英会話の楽しみ

読解力や英文法とは全く違った世界だ!

HOME > 言語編 > 英語 > 英会話の楽しみ > Idioms (UVWXY)

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y

UVWXY

各項目のspeakerをクリックするとその会話文音声が聞けます

 

Use extra yen

会話文音声speaker 337

Mrs. Takei: To those who serve you directly, so to speak, give cash and something.

Mrs. Tucker: Mr. Yoshida, our driver, has three children. Does that make any difference.?

Mrs. Takei: He can always use extra yen. Give him cash and give generously.

Mrs. Tucker: He'll get a winter bonus.

Mrs. Takei: A bonus is not a gift, is it?

Mrs. Tucker: What is it then?

Mrs. Takei: It's a part of his pay.

Mrs. Tucker: Oh, is that how it is?

解 説

Use extra yen 余分のお金を使う

Mrs. Takei: To those who serve you directly, so to speak, give cash and something. いわばあなた方のために直接働いている人たちは、現金のほかにも、何かおあげになったら。

動詞 give の文型は<give A to B>です。ただし、to B の部分は前に移動しています。また、give に主語がないということは、これが<命令形>だからです。those who = the people who と思ってください。動詞 serve のここでの意味は「(組織や個人に)役立つ仕事を行う」という意味です。

Mrs. Tucker: Mr. Yoshida, our driver, has three children. Does that make any difference.? うちの運転手の吉田さんには子供が3人あります。その点はどうでしょう。

Mr. Yoshida と our driver は同じものを指しているので<同格>です。動詞 make を使った成句<make a (big) difference / make all the difference>は、「物事や状況に重要な影響を及ぼす」ことをいいます。否定形には<make no difference / not make any difference>があり、今回のように疑問文にした場合にも、any が登場します。

Mrs. Takei: He can always use extra yen. Give him cash and give generously. それならお金はいくら余分にあっても、いつでも使い道があるでしょう。お金がいいでしょう。しかも奮発して。

形容詞 extra とは「普段より多く、標準的な量より多く、必要以上」をあらわします。ここでの助動詞 can は「・・・できる(能力)」ではなく、「…することがある、ありうる(可能性)」という意味です。

Mrs. Tucker: He'll get a winter bonus. 冬のボーナスが出ます。

名詞 bonus の本来の意味は「特に優れた仕事の報酬として追加されたお金、ある状況で予想もしなかった幸運」などをあらわしますから、西洋人なら、“贈り物”の一種としてとらえます。

Mrs. Takei: A bonus is not a gift, is it? ボーナスはプレゼントではございませんわね。

ところが、日本においては bonus の意味がいつしか変わってしまっていました。同僚の間で差があるにしても、当然受け取る権利のあるものです。このようにお互いに話してみると cultural differences が見えてくるのです。文尾についている is it? は<否定付加疑問>です。

Mrs. Tucker: What is it then? では何ですか。

Mrs. Takei: It's a part of his pay. 給料の一部です。

Mrs. Tucker: Oh, is that how it is? ああ、そういうふうに考えるのですか。

それまで戸惑っていた、cultural differences に納得した時に使う、この言い方はぜひ暗記しておいてください。直訳すれば、「それこそが、それが行われている”やり方”なんですね。」となります。

応 用

Can you use extra yen? 余分のお金が使えますか。(=使えないでしょうよ!もっとお金が欲しいでしょうに!)

Will you take on a side job? / Yes, I will. I can always use extra dollars. アルバイトしませんか。ええ、やりましょう。お金はいくらあっても使い道はありますから。

動詞句<take O on>は「何か難しい仕事を引き受ける、重大な責任を引き受ける」ことです。 O が代名詞でないときは<take on O>が可能です。

上へ

Upside down

会話文音声speaker 338

Masao: Oh, Cecil, I want to ask you a question.

Cecil: I hope I can answer it.

Masao: What does "turning turtle" mean? Does it mean that something turns into a turtle?

Cecil: Oh, no. Have you ever seen a turtle upside down?

Masao: Yes, I have.

Cecil: If a car hits something, turns upside down and lands on its top, we say, "The car turned turtle."

解 説

Upside down 逆さまに

Masao: Oh, Cecil, I want to ask you a question. やあ、セシル君、君に聞きたいことがあるんだ。

ここでの動詞 ask の文型は<ask 人 question>です。

Cecil: I hope I can answer it. 答えられることならいいけど。

hope のあとには接続詞 that が省略されています。

Masao: What does "turning turtle" mean? Does it mean that something turns into a turtle? "turning turtle"ってどういう意味?何かが亀に変わっちゃうこと?

この<What does/do S mean?>は非常に大切な質問形式です。なお、動詞を含む語句について尋ねたいときは、この本文のように -ing 形にしておくのがよいのです。これを使って、わからないことをどんどん聞きまくりましょう!動詞 turn のここでの文型は<S turn into O>です。「Sが(形、性質などの点で)Oに変化してしまう」ことです。例えば「人が(忍術で)亀に化けてしまった」のような…

Cecil: Oh, no. Have you ever seen a turtle upside down? ううん、違う。亀がひっくり返って逆さまになったのを見たことがある?

ここでの動詞 see の文型は<see O (副詞的語句)>です。副詞的語句をつけるかどうかは任意です。

Masao: Yes, I have. うん、ある。

現在完了形で聞かれているので、同じく現在完了形で答えるのです。

Cecil: If a car hits something, turns upside down and lands on its top, we say, "The car turned turtle." もし、車が何かにぶつかって逆さまになって、車の屋根が下になってると、"The car turned turtle."っていうんだよ。

if 節の中には、hits, turns, lands の3つの動詞が含まれています。それは最後の lands の前に and があることで分かります。ここでの動詞 turn の文型は<turn +(場所の)副詞的語句>です。第1文型(完全自動詞)といえますので、「回る、回転する、転がる」などの意味を持ちます。副詞句であるupside down を加えて直訳すれば、「上側が下になるように回る」というわけです。なお、lands については、「屋根の上に着地する➡屋根を下にして着地する」となります。

これに対し、The car turned turtle. における動詞 turn の文型は<S turn C>です。これは上の<S turn into O>とほぼ同じ意味ですので、直訳すれば「車が亀に変わっちゃった」となるわけで、人々が日常生活における出来事をダイナミックに表現して見せた一例です。このように、動詞 turn は様々に文型を変えますから、厳重な注意が必要です。

「Upside down?O???????Nという歌は Diana Ross が1980年に歌っています。

応 用

You put up the flag upside down. あなたは旗を逆さまに掲げました。

You are wearing the yukata inside out. あなたは浴衣を裏返しに着ていらっしゃいますよ。

inside out も同じく副詞句で、直訳をすれば「内側を外にして」です。同じ形式としては back to front 「前後逆」があります。

上へ

Visit with

会話文音声speaker 339

Susan: Why, Mom and Dad! I never expected to see you here!

Mrs. Peterson: Daddy will no admit it, but could not stand being away from you so long.

Mr. Peterson: We thought we'd surprise you.

Susan: You sure surprised me. I'll visit with you later. Let me wait on you for now.

Mr. Peterson: We want some sandwitches.

Mrs. Peterson: And iced tea for me.

Susan: Right away.

解 説

Visit with 会談する

Susan: Why, Mom and Dad! I never expected to see you here! あら、ママとパパ。ここでお二人にお目にかかるとは思いませんでしたわ。

動詞 expect のここでの文型は<expect toV>です。これを現在完了形にすると「今まで一度も脳裏をかすめることがなかった」となりますが、過去形であれば「(今の時点で)予想がつかなかった」となります。

Mrs. Peterson: Daddy will no admit it, but could not stand being away from you so long. お父さんはおっしゃらないでしょうけど、本当に、スーズンにあんまり長く会わないのが、我慢できなくなったのよ。

動詞 admit のここでの意味は「本当のところを(いやいやながら)受け入れる」ことです。動詞 stand のここでの文型は<stand Ving>です。ですから自動詞の「立つ」という意味ではなく、他動詞の「…を我慢する」という意味になります。<be away from O>という表現は、直訳すれば「…から離れている」ということです。

Mr. Peterson: We thought we'd surprise you. びっくりさせてやろうと思ったのさ。

thought のあとには接続詞 that が省略されています。we'd = we would のことです。動詞 surprise は普段よく使われている<S be surprised>とは異なり、他動詞ですので、「相手を驚かせる」という意味になります。

Susan: You sure surprised me. I'll visit with you later. Let me wait on you for now. とてもびっくりしましたわ。後でゆっくりお話しします。今のところは給仕をさせてください。

sure は主語と動詞の間に挟まっていますので、副詞として機能しています。「本当であることを念を押す」言い方です。 動詞句<visit with O>は「和やかに(人)と話をする」ことです。

Mr. Peterson: We want some sandwitches. 私たちはサンドイッチがほしい。

Mrs. Peterson: And iced tea for me. 私は冷たいお茶を。

ice ではなく iced となっているのは動詞が過去分詞形になっているからです。

Susan: Right away. ただいまお持ちします。

応 用

Come and visit with me soon. いつかゆっくり話に来てよ。

Do you have time? I'd like to visit with you. お暇がおありですか。ちょっとお話ししたいのですが。

I wish Mr. Chiba would come and with with us.. 千葉さんがきてゆっくりしていくといいがなあ。

上へ

Wait for one's turn

会話文音声speaker 340

Clerk: It's eighty yen.

Tony: Here's one hundred yen. Please give me the change in stamps, and may I also have ten air letters?

Clerk: I don't sell stamps, but I'll tell you what I'll do. Since you wasted so much time waiting for your turn, I'll get the stamps for you. Get your air letters some other time, will you?

Tony: Thank you very much.

解 説

Wait for one's turn 順番を待つ

Clerk: It's eighty yen. 80円です。

寒暖、気温、天気、距離、金額など、It を主語にして言えるものはたくさんあります。

Tony: Here's one hundred yen. Please give me the change in stamps, and may I also have ten air letters? 100円あります。どうぞお釣りを切手でください。そして航空書簡を10枚いただきたいのですが。

副詞 also は共通性の含まれる文を新たに追加するときに使用します。

Clerk: I don't sell stamps, but I'll tell you what I'll do. Since you wasted so much time waiting for your turn, I'll get the stamps for you. Get your air letters some other time, will you? ここでは切手はお売りできないんです。でも、こうなさったらいかがですか?順番を待つのに大変多くの時間を無駄になさったので、わたくしが切手を買って差し上げましょう。書簡は他日にお求めになってくださいね。

tell you what I'll do を直訳すれば、「私が(今から)しようとしていることをあなたに伝えましょう」となります。相手に予告を伝えるのですから、いろいろな使い道が考えられます。

ここでは、接続詞 since = because となります。動詞 waste の文型は<waste O Ving>です。Oに入るのは“時間”労力“金額”などです。動詞 spend にも同じ文型があります。名詞の turn は、もちろん「回転」の意味もありますが、「(めぐってくる)番、機会」の意味も大切なものです。

副詞句 some other time は「いつか未定の未来のある時」を示します。最後の文は<命令文+will you?>の組み合わせとなっており、相手に“依頼”するような口調になっています。

Tony: Thank you very much. 大変ありがとうございました。

応 用

We are all standing in line waiting for our turns. 我々はみんな並んで立って順番を待っているのです。

副詞句 in line は「行列を作って」という意味です。waiting が Ving なのは stand の文型に<stand Ving/p.p.>があるからです。同様に<sit Ving/p.p.>もあります。

As long as we are waiting for our turns, we might as well sit down. どうせ順番を待っているのなら、腰かけていたほうがましだ。

接続詞 as long as/so long as は if のように”条件”的意味が含まれており、「(1)ある特定の条件下に限り」とか、「(2)そのことが行われている同一時間内なら」とか、「(3)弱い because 」という意味が追加されています。この文では(2)の使い方に近いと思われます。

助動詞表現< might as well V >は、「本人にあまりその気がない、熱意がないにしても、そうでないよりはまだやったほうが得策だ」という場合に用います。

上へ

Walk across

会話文音声speaker 341

Lady: Why do you say this is the wrong side? I'm just curious to know.

Masako: Well, you see, they can't make a U-turn on this street. They can't make a right turn, either.

Lady: Yes, I see the signs.

Masako: If you 'd just walk across to the other side, and get in a taxi going that way, it would save you time and money.

解 説

Walk across 歩いて横切る

Lady: Why do you say this is the wrong side? I'm just curious to know. なぜここは反対側なんておっしゃるの?わけが知りたいですわ。 

形容詞 wrong は「悪い」のみならず「間違っている」という意味があり、the wrong bus/train/number などで見受けられます。

Masako: Well, you see, they can't make a U-turn on this street. They can't make a right turn, either. ええ、ここの通りではUターンができないのはお分かりになるでしょう。ここでは右折もできないのです。

副詞 either は否定文とともに用い、先の文だけでなく、この文もまた否定であることを示します。なお<make (a) (形容詞) turn>は便利な表現です。

Lady: Yes, I see the signs はい、その標識は、わかります。.

Masako: If you 'd just walk across to the other side, and get in a taxi going that way, it would save you time and money. 反対側に歩いて渡って、あちらの方向に行くタクシーにお乗りになれば、時間とお金の節約になりますよ。

動詞句<walk across >は<walk across + O>の形もあり、前者は across が副詞、後者は前置詞となります。ふたつのもの(この場合は道路の右側と左側)のうち一方を one で示し、残りのもう一方を the other で示します。a taxi going that way とは、現在分詞 going が前の名詞 taxi を修飾しています。動詞 save のここでの文型は<save O1 + O2>です。O1= you O2= time and money となります。なお、 if you'd = if you would であり、うしろの would とも重ねて「意見を提案する、アドバイスする」形式となります。

応 用

Whey do the children carry yellow flags when they walk across? なぜ子供たちは歩いて横切るとき黄色い旗を持つのですか。

ここでは「持ち歩き」ですから have ではなく、 carry を使います。

A yellow flag is supposed to attract driver's attention. 運転手の注意をひくためです。

動詞 suppose の受動態から生まれた<be supposed toV>は「(一般に認められた)義務、目的」などを示すのに使われることがあります。

上へ

Walk around

会話文音声speaker 342

Tadao: Now, what are you doing?

Eveline: Nothing, just walking around.

Tadao: You'd better not walk around alone.

Eveline: Why? I can walk.

Tadao: I know you can walk, but it's dangerous.

Eveline: What's so dangerous about my walking around?

Tadao: Cars and trucks.

Eveline: They can run where they are supposed to, and I will walk around where I'm supposed to.

解 説

Walk around 歩きまわる

Tadao: Now, what are you doing? 君、何しているんだい?

Eveline: Nothing, just walking around. 何にも。ただぶらぶら歩きまわっているだけよ。

第1文は I am doing nothing. の省略です。 just は only より、もっと軽い意味で否定的意味はありません。walking が Ving なのは、質問が進行形だったからです。副詞 around には、「ぐるぐる、回転して、あてどもなく」といった意味が含まれます。

Tadao: You'd better not walk around alone. 一人で歩き回らないほうがいいよ。

You'd better は You had better の省略文で、助動詞 had better の否定形です。これは「・・・すべき」の should の口語タイプといえますが、“脅し”に使われることもあります。

Eveline: Why? I can walk. どうして?私、歩けるわ。

Tadao: I know you can walk, but it's dangerous. 歩けることは知っているけど、危ないよ。

Eveline: What's so dangerous about my walking around? 私が歩いていて何が危ないの?

形容詞 dangerous のあとに続く前置詞の about に気をつけましょう。<前置詞+(意味上の主語)+動名詞>の形式に従って述べられています。

Tadao: Cars and trucks. 車だのトラックが。

これは Cars and trucks are dangerous about your walking around. の省略文だと言えます。

Eveline: They can run where they are supposed to, and I will walk around where I'm supposed to. 車やトラックは自分たちの走るところを走ればいいし、私は私の歩くところを歩いていればいいでしょう。

動詞 suppose の受動態を使った助動詞的表現<be supposed toV>が2回にわたって使われています。これもまた「…すべき」の助動詞 should に近い意味を持っています。前者では they are supposed to run であり、後者では I am supposed to walk となっています。

応 用

We went out to the park and just walked around. 我々は公園へ行って、ただぶらぶら歩きまわった。

副詞 out がつくことによって、「家から外に出た」という意味を追加しています。

The dog is walking around like mad. 犬が気狂いみたいに歩きまわっている。

mad は本来形容詞ですが、前置詞 like のついたこの like mad は、直訳すれば「狂ったように」ですが、「猛スピードで」という表現にも用いられます。

Please don't walk around in your underwear. どうぞ下着で歩き回らないでください。

ホテルで、しばしば従業員から、こんな注意を受ける泊り客がいます。

上へ

Walk over

会話文音声speaker 343

Visitor: Excuse me. When will this train reach Yokohama?

Conductor: I'm sorry, but this train does not go to Yokohama.

Visitor: Is that so? I was told to get on this train.

Conductor: Many people make the same mistake.

Visitor: What shall I do?.

Conductor: When you get into the next station, get off this train, walk over the bridge to Platform One. Trains to Yokoham stop there.

Visitor: Thank you.

解 説

Walk over ... ・・・をわたる

Visitor: Excuse me. When will this train reach Yokohama? 失礼します。この電車はいつ横浜に着くのですか?

今乗っているこの電車の行き先について尋ねているので、未来形を使います。動詞 reach は「着く」という意味の場合、他動詞ですので、<reach + O>という文型になります。<go to + O>とは異なるわけです。

Conductor: I'm sorry, but this train does not go to Yokohama. お気の毒ですが、この電車は横浜へは行きません。

I'm sorry / Excuse me にあとの文をつなげるときは通常、接続詞の but を用います。

Visitor: Is that so? I was told to get on this train. そうですか。私はこの電車に乗るように言われました。

Is that so? というのも、なかなか便利な決まり文句です。I was told が受動態になっていることに注意しましょう。

Conductor: Many people make the same mistak 多くの人が同じ間違いをします。

形容詞 same は<the same + 名詞>というように、必ず定冠詞をつけます。

Visitor: What shall I do?. どうしたらよいでしょうか?

これもまた、使うことの多そうな決まり文句です。

Conductor: When you get into the next station, get off this train, walk over the bridge to Platform One. Trains to Yokoham stop there. 次の駅に着いたら、この電車を降りて、橋を渡って1番線のプラットフォームに歩いていらしてください。横浜行きの電車はそこに止まります。

動詞句<get into O>を使っているのは、(自分の乗っている)列車が駅(構内)に入っていくという感じです。

get off と walk over は命令形になっています。

動詞句<walk over O>は over が前置詞として使われているので、うしろに目的語がつきます。もっとも、それは bridge ぐらいしか思いつきませんが… over の意味は「…の真上に、接しないで中空に浮かんで」といった意味です。例: The helicopter is flying over the stadium. is waling over the tightrope. 

最後の文で Trains が複数形になっているのは、一日に何十本もそこを通るからです。

Visitor: Thank you. どうもありがとうございました。

応 用

Please remember to walk over the bridge to the other side. 反対側のほうへ橋を渡るのだということをどうぞ覚えておいてください。

動詞句<remember toV>は「(これから起こることを)忘れない」という意味です。これに対し動詞句<remember Ving>は「(すでに起こったことを)記憶している」という意味で使われます。

「二つの側」があるとき、一方は one side であり、もう一方が the other side/the opposite side と呼ばれます。

When I was walking over the bridge, I saw a woman jump into the river below. 橋を渡っているとき、女の人が下の川へ飛び込むのを見たのです。

:動詞 see のこの文での文型は< see + O +動詞原形>です。

below はここでは前置詞ではなく、場所の副詞として用いられています。参考:river here/there/above/below

上へ

Warm up

会話文音声speaker 344

Peggy: I'm starved, Mother.

Mrs. Hull: Didn't you eat lunch at school?

Peggy: I did, but we had basketball practice, and I'm hungry.

Mrs. Hull: All right. There's some chicken broth left over from my lunch. You may warm it up.

Peggy: Thanks.

解 説

Warm up 温める

Peggy: I'm starved, Mother. お母さん、私おなかペコペコよ。

動詞 starve には他動詞と自動詞の両方がありますが、ここでは他動詞のほうを受動態にして<S be starved>とし、「空腹によってつらい思いをしている、ひどい目にあっている」という状況をあらわしています。

Mrs. Hull: Didn't you eat lunch at school? 学校でお昼ご飯食べなかったの?

否定疑問文です。

Peggy: I did, but we had basketball practice, and I'm hungry. 食べました。でもバスケットボールの練習があったので、おなかがすいているんです。

did = ate lunch となります。

Mrs. Hull: All right. There's some chicken broth left over from my lunch. You may warm it up. わかったわ。私がお昼にいただいたチキンブロスの残りがあるから、それを温めておあがりなさい。

動詞 leave が「残す」という意味を持つとき、その受動態は<be left>となりますが、ここでは<there be S p.p.>という構文の中に組み込まれています。Some chickn broth was left から変化したものです。副詞 over は「食べ残し、使い残し」などの場合に付け加えられます。なお、名詞の leftover は「残り物」のこと。

動詞句<warm O up>は、「温度を上げる」のみならず、「活性化する、興味を起こさせる」など、もっと幅広い意味にも使われることがあります。O が代名詞のときは必ず warm と up の間に挟みますが、代名詞でないときは warm up のうしろでも構いません。

Peggy: Thanks. ありがとう。

応 用

I'm freezing. Give me something to warm me up. 凍えそう。何か暖かくなるものをください。

<something toV>は、形容詞用法の不定詞が前の some/any/every/no thing を修飾しています。

Will you warm up the coffee on the stove? ストーブの上のコーヒーを温めてくださらない?

He is cold to the idea. Warm him up. 彼はこの考えには冷たいんだ。何とかして興味をそそるように仕向けなさい。

この文の場合の warm up が「活性化する」という意味で使われている例です。

上へ

Watch your step

会話文音声speaker 345

Yoshiko: Come, I'll show you my room.

Anne: Yes, I want to see your room.

Yoshiko: This way, please. It's upstairs. Watch your step, because the steps are small.

解 説

Watch your step 足元にご注意ください

Yoshiko: Come, I'll show you my room. さあ、私の部屋をお目にかけましょう。

Anne: Yes, I want to see your room. ええ、見せていただきたいわ。

Yoshiko: This way, please. It's upstairs. Watch your step, because the steps are small. こちらよ。2階なの。足元に気をつけてね。階段が小さいですから。

動詞 watch には see や look と異なり「見張る、気を付けて見る、注意して見る」という意味が含まれています。ですから船乗りが海を watch し、テレビを watch するのです。

上へ

What for

会話文音声speaker 346

Amy: What are the flags for?

Hiroko: This is the Emperor's Birthday.

Amy: Oh, I see. I think the flag of Japan is very nice.

Hiroko: Do you? When's your birthday?

Amy: It's on May seventh.

Hiroko: It's a week from tomorrow!

解 説

What for なんのために

Amy: What are the flags for? 旗は何のためですか?

why が「原因理由」を尋ねる疑問詞とすれば、what for は「目的」を尋ねる疑問詞です。what は前置詞 for の目的語であり、本来の形は for what なのですが、<疑問詞が何よりも前に出る>という(現代英語の)慣例から、前置詞 for が最後部に取り残されてしまったのです。ですから、元になっている文は The flags are for what? であると考えられ、For what are the flags? もかつては実際にあったのです。

Hiroko: This is the Emperor's Birthday. きょうは天皇誕生日です。

Amy: Oh, I see. I think the flag of Japan is very nice. ああ、そうなの。私、日本の旗とてもいいと思いますわ。

Hiroko: Do you? When's your birthday? そう?あなたのお誕生日はいつ?

Do you? = Do you think the flag of Japan is very nice?

Amy: It's on May seventh. 5月7日よ。

前置詞 on は「…日にあたる」という意味です。

Hiroko: It's a week from tomorrow! 明日から一週間後ね!

この内容は未来のことですが、文そのものを未来形にする必要はありません。この表現形式はなかなか便利で、いろいろ使い道が考えられます。

応 用

What did you do that for? なんのためにそんなことをしたのですか?

What did you say that for? なんのためにそんなことをおっしゃったのですか?

I hear you telephoned the police. What for? 警察に電話したそうだね。なんのために?

上へ

Why not

会話文音声speaker 347

Anne: What do you call this bowl in Japanese?

Yoshiko: We call it owan.

Anne: Is it lacquer?

Yoshiko: Yes, it is.

Anne: Oh, it's pretty. Now, how do you eat ozoni?

Yoshiko: Like this.

Anne: Oh, the soup is delicious!

Yoshiko: Eat the omochi, too.

Anne: I'm trying to.

Yoshiko: Oh, no, no! Don't put one whole piece in your mouth.

Anne: Why not?

解 説

Why not? なぜいけないか(反問)

Anne: What do you call this bowl in Japanese? この bowl は日本語で何と言いますか?

動詞 call の文型は<S call O C>となります。Cの部分が不明なので、それを疑問詞 what に置き換えて文頭に出しています。なお、日本語でのカタカナ表記は同じでも、英語では ball と bowl の発音は異なります(要チェック)。

Yoshiko: We call it owan. 「オワン」といいます。

Anne: Is it lacquer? ラッカーですか?

lacquer とは金属や木の表面に塗った後、硬くて光沢のある塗面を形成する塗料をいいます。日本で昔から使用されていた「漆」もこの中に含められます。

Yoshiko: Yes, it is. ええ、そうよ。

Anne: Oh, it's pretty. Now, how do you eat ozoni? きれい!さて、オゾーニはどうやっていただくのですか?

”やり方や方法”を尋ねるときには<How + 一般動詞>による疑問文を使います。

Yoshiko: Like this. こうやってよ。

You eat ozoni like this. の省略文です。相手の目の前で模範を示すときに使う言い方です。( like that と比較)

Anne: Oh, the soup is delicious! スープがとてもおいしいこと。

定冠詞 the がついているのは、”(このお雑煮の)スープ”だからです。

Yoshiko: Eat the omochi, too. お餅も召し上がれ。

これにも同じく the がついています。

Anne: I'm trying to. ええ、そうしようとしているところなの。

I'm trying to eat the omochi. の省略文です。<try toV>は「まだ成功してはいないが、努力中」の意味です。努力してようやく成功したら、<manage toV>を使います。

Yoshiko: Oh, no, no! Don't put one whole piece in your mouth. だめ、だめ!そっくりそのまま口に入れてはダメよ。

動詞 put の文型は<put A in B>です。形容詞 whole は「・・・全体」のことで、all が「すべての・・・」であるのと異なります。

Anne: Why not? あら、なぜいけないの?

これは Why must'nt I put one whole piece in my mouth? の省略文ですが、「反問」の形式であるゆえ、 本来の意味を考えることが必要です。(そっくりそのまま食べたっていいでしょう!)

応 用

Let's take in a show tonight. / Yes, why not? 今夜映画を見ようよ。/そうね、なぜいけないことがあって?(=いけないことは無い、ぜひ行こう)

動詞句<take in O>には、さまざまな意味がありますが、こと映画や演劇に関しては「…を見に行く」という意味になります。

When you are downtown, why not call on Mr. Kishi? 下町へ行ったら、岸さんのところへ寄ってみたら?

downtown は副詞なので、その前に前置詞は不要です。動詞句<call on O>は「(人)を訪問する」という意味があります。

上へ

Within a stone's throw

会話文音声speaker 348

Mrs. Peterson: Where, Sachi?

Sachiko: Miss Elder, dean of students, got me a job at Lake George.

Mr. Peterson: That's a very good place to be. You'll have wholesome atmosphere, good food, and fine supervision.

Mrs. Peterson: But what will you be doing?

Sachiko: I'll be an office clerk.

Mr. Peterson: The place where you'll be working is within a stone's throw from Uncle Andy's cottage.

解 説

Within a stone's throw 目と鼻の先

Mrs. Peterson: Where, Sachi? どこで?

この会話は Throw cold water の続きです。ピーターソン一家の子供たちが自分たちの夏休みのプランを発表した後で、ホームステイしている幸子が、自分のアルバイト先を述べます。

Sachiko: Miss Elder, dean of students, got me a job at Lake George. 学生課長のエルダー先生が、レーク・ジョージに仕事を見つけてくださったのです。

動詞 get の文型の一つ、<get O + O>は「人に…を得させてやる」ことを示します。

Mr. Peterson: That's a very good place to be. You'll have wholesome atmosphere, good food, and fine supervision. あそこはとてもいい所だ。健全な雰囲気と、いい食事と、それに監督がいい所だ。

be in a place は「ある場所に居る」、なので、ひっくり返して不定詞の形容詞的用法とすると、 (a) place to be は「居場所」のことです。

Mrs. Peterson: But what will you be doing? でも何をするのですか?

この文は未来進行形が使われています。これは確定したスケジュールであることをあらわしています。cf. What do you do? あなたは(繰り返し繰り返し、あるいは習慣として、あるいは仕事として)何をしているのか?

Sachiko: I'll be an office clerk. 事務員です。

Mr. Peterson: The place where you'll be working is within a stone's throw from Uncle Andy's cottage. サチの働くところは、アンディおじさんの別荘とは目と鼻のところだ。

副詞句<within a stone's throw>を直訳すれば、「石ころを投げた範囲内で」となります。前置詞の within は「内部に」をあらわす場合における in の強調形です。throw は前置詞の目的語というわけですから、動詞ではなく名詞となります。stone's というのは<所有格>ですが、古い英語の言い方で、何らかの関係を持つ二つの名詞をつなぐ役目を持っています。普通の文で書き表せば、 You throw a stone. となるはずですから、ここでの所有格は stone が”もとは目的語”だったことをあらわしているのです。なお、”起点”をあらわすにはさらに前置詞の from を用います。

応 用

We live within a ston's throw from you. うちはお宅からすぐです。

The school is within a stone's throw from the station. 学校は駅から目と鼻の先です。

For you who live within a stone's throw from the office, to be late to work is unforgivable. 君のように会社とは目と鼻の先に住んでいるものが、遅刻するとは許しがたいことだ。

For you who... とは「・・・なあなたにとって」「・・・なあなたに関して」ということです。

上へ

Wonder if...

会話文音声speaker 349

Mrs. Peterson: May I come in?

Sachiko: You are always welcomed.

Mrs. Peterson: Thank you. Oh, you are studying.

Sachiko: I have a quiz tomorrow.

Mrs. Peterson: I won't stay long. I am just wondering if you will be free Saturday afternoon.

Sachiko: Yes, I am, Mrs. Peterson.

Mrs. Peterson: Will you do me a favor then?

解 説

Wonder if... ・・・かと思う

Mrs. Peterson: May I come in? 入ってもいいですか?

誰かの部屋をノックして、このように尋ねます。

Sachiko: You are always welcomed. あなたはいつも歓迎ですわ。

形容詞や名詞の welcome と異なり、他動詞の welcome なので、それを受動態にしてあります。

Mrs. Peterson: Thank you. Oh, you are studying. どうもありがとう。あら、ご勉強中なのね。

Sachiko: I have a quiz tomorrow. 明日小テストがありますの。

quiz は examination よりもっと短く簡単な、先生がクラス内で出題するテストです。

Mrs. Peterson: I won't stay long. I am just wondering if you will be free Saturday afternoon. あまり長くはお邪魔しません。この土曜日の午後お暇かどうかと思って。

動詞句<wonder if SV...>は「ああすべきか、こうすべきかと思い悩む」ことです。if または whether は「条件」や「譲歩」ではなく、「二者択一」をあらわす接続詞です。進行形も可能です。ここでの free は「自由」「無料」ではなく、busy の反対語です。Saturday をはじめとする曜日名は、うしろに morning/afternoon/evening/night がついているとき、前置詞 on は不要です。

Sachiko: Yes, I am, Mrs. Peterson. ええ、暇ですわ。

I am free Saturday afternoon. の省略文です。

Mrs. Peterson: Will you do me a favor then? それなら一つ頼まれていただきたいのですけれど。

名詞 favor は元々「好意」という意味ですから、直訳すれば、「あなたは私に好意で何かをしてくれますか」となります。

応 用

I wonder if I may use your phone. お電話をお借りしてもいいでしょうか。

Let me use your phone. ではぶしつけですから、許可の助動詞 may を利用して、「いいのでしょうか?ダメなのでしょうか?」という、遠慮深い依頼の気持ちを表します。

My wife is wondering if you could stay for dinner. ご夕食を召し上がっていただけるかどうかと家内が申しておりますが。

これもまた、客人に対して、たいへんていねいな態度を表明するのに役立ちます。

She wondered if he would ever come back to her. 彼は再び自分のところに帰って来るだろうかと彼女は悩んだ。

彼女が、「ああでもない・・・こうでもない・・・」と際限なく思い悩んでいる様子が表現されています。

上へ

Worry about ...

会話文音声speaker 350

Helen: Here's the necktie counter.

Mr. Goto: I must get several neckties.

Helen: Are they for yourself?

Mr. Goto: At least one is. Others are all for my friends.

Helen: I see. I think I'll get one for George, too.

Mr. Goto: You have a son, too, don't you?

Helen: Yes, but he's married. His wife will worry about him. Taking care of George is a full-time job for me.

解 説

Worry about... ・・・について心配する

Helen: Here's the necktie counter. ここがネクタイ売り場です。

目の前のものを指し示すのにはこの<Here is/are ...>がよく使われます。

Mr. Goto: I must get several neckties. 私はネクタイを数本買わなければなりません。

形容詞 several というのは a few よりもやや多い、といった感じです。

Helen: Are they for yourself? ご自分のためですか?

they = neckties となります。

Mr. Goto: At least one is. Others are all for my friends. 1本だけは私のものです。あとはみんな友人のためです。

第1文は At least one is for myself. の省略文です。

Helen: I see. I think I'll get one for George, too. そうですか。私もジョージのために1本買うことにしようかしら。

Mr. Goto: You have a son, too, don't you? 息子さんがおありでしょう。

Helen: Yes, but he's married. His wife will worry about him. Taking care of George is a full-time job for me. ええ、でも結婚しています。息子のことは嫁が心配してくれます。ジョージの面倒を見るので私は精一杯です。

動詞句<worry about O>は about が前置詞なので、うしろに目的語が必要です。take care of が ing形になっているのは、動詞 is の主語(動名詞)にだからです。full-time job とは、もともと「(アルバイトや片手間ではなく)正社員の仕事」の意味です。

応 用

Don't worry about me. 私のことはご心配なく。

Everybody is worried about you. みんなあなたのことを心配しているのですよ。

every/each を含む主語は単数扱いになります。<S be worried (about O)>は一見、受動態に見えますが、<be married>と同じように、形容詞の役割(ある状態)を果たしています。

No use worrying about it. そのことを心配したって仕方がないよ。

動詞句<(it is) no use Ving>は「…しても無駄だ」ということです。

上へ

Wrap ... up

会話文音声speaker 351

Mr. Butler: I wish she'd hurry up.

Mrs. Butler: Calm down, dear. She's trying to wrap it up artistically.

Mr. Butler: You are not buying the wrapping. All she needs to do is to put the thing you bought in some paper bag.

Mrs. Butler: No, I think she's doing us a favor. Look at the movement of her fingers. It's art.

解 説

Wrap ... up ・・・を包む

Mr. Butler: I wish she'd hurry up. 早くしてくれるといいのになあ。

省略しないでていねいに書けば、I wish that she would hurry up. となります。動詞 wish は”実現しそうもない内容”を後に続ける(仮定法)のが普通ですが、助動詞の would を含み時は”軽い命令の気持ち”をあらわすことがあります。Mr.Butler は心の中で「おい、早くしろよ」と店員に言っているのです。

Mrs. Butler: Calm down, dear. She's trying to wrap it up artistically. あなた落ち着いてください。彼女はきれいに包もうと努力しているのですよ。

文頭にありますから、ここでの calm は形容詞ではなく、動詞の命令形です。動詞句<wrap O up>は、もちろん何かを包むという意味ですが、副詞の up をつけているおかげで“最後まで頑張って成し遂げる”という気持ちが加わります。hurry up の場合にもそれと似た気持ちが込められています。なお、wrap のあとの O の位置には、名詞も代名詞も可能ですが、代名詞は必須です。

Mr. Butler: You are not buying the wrapping. All she needs to do is to put the thing you bought in some paper bag. 君は包み紙を買ったのじゃないだろう。彼女は君の買ったものを何か紙の袋にでも入れれば、それで十分なのに。

第1文は現在進行形であることに注意しましょう。”その気になれば、今すぐにでもやめられる“状況をあらわしています。 All のあとには関係代名詞目的格の that が省略されていると考えると、直訳すれば「彼女のすべきすべてとは…である」となり、「彼女は…さえすればいいのだ(十分なのだ)」という She needs only to put the thing ... の書き換えだとわかります。なお、the thing のあとにも関係代名詞目的格が省略されているのがわかります。それで the thing you bought = A とすると、動詞句<put A in B>が含まれていることがわかります。

Mrs. Butler: No, I think she's doing us a favor. Look at the movement of her fingers. It's art. そうではありませんわ。彼女は私たちのためにやっているんですよ。彼女の指の動きを見てごらんなさい。芸術ですわ。

成句<S do 人 a favor>は「S が、相手に喜ぶこと、利益となること、等々をしてあげる」ことです。この第1文も現在進行形になっています。一方、成句<S ask 人 a favor>は「S が、相手に喜ぶこと、利益となること、等々をしてくださいと頼む」ことです。

応 用

Would you mind wrapping it up as a gift? 贈り物として包んでいただけませんか?

成句<Would you mind Ving ?>は相手にていねいな頼みごとをするときに使います。mind のあとの動名詞形が要注意です。

Do you want me to wrap it up as a gift? 贈り物としてお包み致しましょうか?

ここでの動詞 want の文型は<want O toV>です。上の文を直訳すれば、「あなたは私が…することを望んでいますか?」となります。

Have I gotten elected to president? / Yes. It's all wrapped up for you. 私は社長に選ばれたのか?/ええ、完全にあなたのものです。

第1文は現在完了形です。たった今そんな結果が出てしまった状況をあらわしています。第2文はクリスマスや誕生日に、プレゼントを工夫を凝らし、しっかり包んで渡す欧米の風習から生まれた表現です。社長だから、この会社の人事、資本など一切合切は、あなたの思い通りになるということを言いたいのです。

上へ

Weather permitting

会話文音声speaker 352

Mr. Takei: We must think about the weekends. Shall we plan on going up to Hakone?

Mr. Tucker: Yes, that's a must at least for one weekend.

Mr. Takei: The new "skyline" drive is not bad.

Mr. Tucker: We can drive down all the way to Kawana.

Mrs. Tucker: And you gentlemen can play golf there.

Mr. Tucker: Weather permitting.

解 説

Weather permitting 天候がよければ

Mr. Takei: We must think about the weekends. Shall we plan on going up to Hakone? 週末のことも考えておかなくちゃ。箱根へ行くプランを立てておきましょうか。

Shall we...? の形式は、 Let's の意味に似ています。動詞句<plan to V /plan on Ving>は「・・・するつもりである」というように、意図・予定をあらわします。going のあとについている副詞の up は「北の方角へ、又は、山の上のほうへ」をあらわしています。

Mr. Tucker: Yes, that's a must at least for one weekend. それは少なくとも週末には、ぜひ一度しなければいけないことですね。

ここでの must は冠詞の a がついていますので名詞ですが、基本的な意味は助動詞の場合と同じです。for one weekend の one は「数ある週末のうちの一つは…」といった意味です。

Mr. Takei: The new "skyline" drive is not bad. 新しいスカイラインのドライブは悪くないですよ。

not bad = good なのかというと、微妙に違い、not bad には「許容範囲にある」という意味の場合もあります。

Mr. Tucker: We can drive down all the way to Kawana. 川奈までずっとドライブできますね。

副詞の down は先の up と反対で、「南のほうへ、低いほうへ」の意味が込められる場合があります。また、副詞句<all the way (to O)>は、「(その場所まで)継続的に、はるばる、わざわざ」などの意味がこめられます。

Mrs. Tucker: And you gentlemen can play golf there. そこであなた方男の方はゴルフをなさればいいわ。

you と gentelmen は同じ人を指しているので、“同格”です。

Mr. Tucker: Weather permitting. 天気がよければね。

動詞 permit は「(状況によって何事かを)可能にする」という意味があり、これを分詞構文(副詞句の一種:ここでは条件的な意味)にしたために、うしろが ing 形になっています。

応 用

Section personnel picnic : Saturday 2p.m. Central park. Weather permitting. 課の従業員のピクニック : 土曜日午後二時。中央公園、天候がよければのこと。

名詞 personnel は複数扱いでは「(会社、組織、軍隊の中における)従業員、人員」を示し、不可算扱いでは「人事部門(human resources)」を示します。

We'll play softball this afternoon, weather permitting. 今日の午後、天候がよければ、ソフトボールをやります。

Weather permitting, we'll go hunting tomorrow morning.. 明朝天候が許せば、狩猟に出かけます。

上へ

You can say that again.

会話文音声speaker 353

Billy: Old Man Winter means business, doesn't he?

Irene: You can say that again.

Billy: Does it get this cold where you come from?

Irene: It certainly does. Besides, we have a lot more snow.

Billy: Where do you come from?

Irene: Wisconsin. Last year we were snowed in for one whole month.

Billy: Is that a fact?

解 説

You can say that again. まったくその通り

Billy: Old Man Winter means business, doesn't he? 冬将軍もいよいよ本気らしいね。

動詞句<means business>は「いい結果を得ようと本気になって構える」ことです。三人称単数現在の主語がくるので、mean のうしろには s がつきます。

Irene: You can say that again. まったくね。

直訳すれば、「あなたはそれを再び言ってもいい」ということですから、「うまいことを言ったね」という気持ちの表れです。

Billy: Does it get this cold where you come from? 君の国もこんなに寒くなる?

be cold が「寒い(状態)」をあらわすのに対し、get/become cold は「寒くなる(変化)」をあらわします。this は形容詞 cold の前についているので、副詞用法となり how cold に近い意味です。

Irene: It certainly does. Besides, we have a lot more snow. ええ、なるわ。それに、もっと雪が降るわ。

It does は It gets cold の省略文です。副詞の certainly はリズムのバランスをとるために、It と does の間に置かれます。

Billy: Where do you come from? 君の国はどこ?

出身地をきく言い方です。現在形です。

Irene: Wisconsin. Last year we were snowed in for one whole month. ウィスコンシン州よ。去年なんか、まる1か月雪に埋もれていたわ。

合衆国中部にある、ウィスコンシン州はスペリオル湖を挟んでカナダと接しています。動詞句<S be snowed in >は「雪のために、動き回ることができない」ことです。受動態のような形をとっており、in は副詞ですので、うしろに名詞をつけません。だから読むときは in と for の間で一息切りましょう。

Billy: Is that a fact? そう?

応 用

The examination was rough, wasn't it? / You can say that again. 試験はむずかしかったね。/まったくだ。

It's too bad that Miss Show is going back to America for good. / You can say that again. ショー先生がアメリカにお帰りになってしまうなんて残念ね。/本当にね。

成句<It is too bad that SV ...>は、がっかりした気持ちを表します。副詞句<for good>は、本来の意味は「永遠に」です。

上へ

You are welcome.

会話文音声speaker 354

Cecil: Excuse me.

Masao: Yes.

Cecil: Where's a post office?

Masao: Go straight ahead. Are you mailing a letter? Is it stamped?

Cecil: Yes, it is.

Masao: Then you can drop it in this.

Cecil: Oh, thank you.

Masao: You're welcome.

解 説

You're welcome. どういたしまして

Cecil: Excuse me. ちょっと失礼ですが。

Masao: Yes. はい。

Cecil: Where's a post office? 郵便局はどこでしょうか?

Masao: Go straight ahead. Are you mailing a letter? Is it stamped? まっすぐにいらっしゃい。あなたは手紙をお出しになるのですか?切手は貼ってあるのですか?

straight 「曲線ではなく直線で」も ahead 「この先、前へ」も副詞です。動詞<mail>は「投函する」の意味で使われていますから、この場合には現在進行形がいいのです。 ここでの stamp は名詞「切手」ではなく、動詞で、受動態で使われています。

Cecil: Yes, it is. 貼ってあります。

Yes, it is stamped. の省略です。

Masao: Then you can drop it in this. それならここに投げ込んでおくことができます。

動詞句<drop A in B>は「A を B の中に落とし込む」の意味で使われています。

Cecil: Oh, thank you. どうもありがとう。

Masao: You're welcome. どういたしまして

welcome はここでは形容詞で、<S be welcome>のように使います。この慣用句はアメリカ人がよく使い、イギリス人は Don't mention it. のほうが多いようです。どちらでも通じます。

応 用

Is this the right way to the airport?/ Yes, it is. /Thanks. / You're welcome. 空港へ行くのはこの道でいいのですか?/そうです。/どうも。/どういたしまして。

上へ

HOME > 言語編 > 英語 > 英会話の楽しみ > Idioms (UVWXY)

© 西田茂博 NISHIDA shigehiro

 
inserted by FC2 system