基本英単語

動詞編

HOME > 言語編 > 英語 > 重要単語 > 動詞編

ABC順
単語 解説
accept accept 何か相手方からの申し出があった場合、それを受け入れること。<She accepted the offer.彼女はその申し出を受け入れた>反対語はreject。accept < acceptance
account 動詞の場合は account for O という成句として使うのがほとんど。explain の同意語であるが、日本語では文脈に応じて様々に訳せる。名詞の場合は description 「説明、話、描写」が同意語。 account < accountable < account 最近は「説明責任」という言葉をよく聞くが、be accountable for は「・・・に責任がある」の意味でよく用いられる。
add この動詞は、前置詞の to を伴うことが多いが、それぞれ意味が異なるので注意が必要だ。目的語を A とすると、(1) add A (2) add A to B (3) add to B の3つに大別される。(1)は A を加える、(2)は A を B に加える(3)は「 B に加える」という場合と、むしろ成句として「 B が増える・ B を増やす」という場合がある。だから add to that などとあれば、「それに加えて・・・」というように前文の内容を受けてあとに続くであろう。
address 名詞であれば、すぐに「住所」という意味が思い浮かぶであろう。ところが動詞となれば、もちろんそういう意味もあるのだが、かなりフォーマルな使い方として、 address the man その男に話しかけるや address your comments (コメントを述べる)のように他動詞として書いたり述べたりするのに使う。では address a problem とは何か?これは「(問題を)解決する」事である。
admit 「認める」と言っても日本語では多くの意味がある。悪人が自分のやったことを「認める」、これが一番有名。そしてもう一つは中に入ることを「認める」。だから admission ticket は「入場券」。なお、役所などが「認可する」じゃありません。これは permit が多く用いられる。
advise 名詞形は advice でこちらは c の音が濁らないが s の方は [Z] の音である。この単語の性格上、その目的語は「人」になる。それでも足りずその後にto不定詞を加える。I advised her to get up early. というのは She gets up early という文を中に取り込んだのである(第5文型)。
affect 「~に影響を及ぼす」という意味であるが、同意語である impact, influence, effect などとは微妙に意味が異なる。どちらかというと(悪)影響であることが多く、精神的にはショックを与えるような場面に用いられる。名詞形はあの有名な effect であるが、動詞でも effect というのがあるのだ。だが、「変化を引き起こす」 effect change のような特殊な用法を除いてはほとんどお目にかからない。
afford これは変わった動詞である。「十分な金を持っている」というのが原義だ。それがいつの間にか「難しい問題を解決できる」という意味も加わってしまった。ふつうの他動詞として「車を手に入れる余裕がある afford a car 」ということは可能だけれども、「can afford to buy a car 」というように前に can をつけ、うしろにto不定詞を接続する方がよく使われるようだ。
agree agree は後ろに前置詞を伴わない場合、主語が複数( we/you/they )ならば「意見の一致をみる」という意味であり、主語が単数(I/you/he/she)なら「同意する」と考えていいだろう。前置詞が付属する場合には悩まされる。(1) agree with O (2) agree to O / to inf. (3) agree on O の3つが代表的である。(1)では「人」に同意する・一致するの場合が多いが、「意見・物事」に賛成するとなる場合もある。後者は成句としても扱われており、その場合は<同意>を通り越して、<正しいと信じる>まで強まっている。(2)の場合は、不定詞もあるから注意。「物事・意見」に(嫌々ながら・仕方なく)同意する場合、(3)の場合は「物事・意見」に賛成する意味であるが、主語は they や we などの複数である。ただし「with 人」がさらに加われば、主語が複数でなくてもよい。on の代わりに about を使うこともある。
allow 「許す」という意味が中心になるときは< My mother did not allow me to go out. 母は私の外出を許してくれなかった>のように、目的語の後に to不定詞がつく。me to go out とは本来 I go out. だった文を allow のあとに入れ込んだもの。このように allow+ O + toV の文型が一般的だが、 <The inheritance allowed her to live in comfort. 遺産のおかげで彼女は楽に暮らせた>では「許す」ではなく「可能にする」という意味に使われている。allow < allowance
amount 動詞の場合はなんと言っても amount to が有名。<Their views amounted to the same thing.彼らの見解は結局は同じものとなった>これは「・・・となる」と言いながらbecomeのことではない。むしろ「・・・に等しい」「・・・と同じ効果を持つ」と言うべきもの。
amuse 典型的な< SURPRISEタイプ>に属する。(surprise の項参照)主語が<原因>を表し目的語が<本人>を表す。His talk amused me. 彼の話は私を面白がらせた→彼の話は面白かった。面白いと言っても興味深い( interest )ではなく、笑ってしまったりにこにこしたり、その場限りの楽しみを表す。だから「遊園地」を amusement park というのだろう。形容詞形は surprise の場合と同じく amusing と amused の二つがある。
be be動詞には3つの用法がある。I am a student. / I am tall. のように主語と be の後に主語を説明する名詞や形容詞(共に補語)がつく。この場合は S = C の関係が成立していなければならない。第2のタイプは The book is under the table. のように be動詞のあとに「場所の副詞(句)」がついている場合である。この場合には明らかに S=C が成立せず、主語である book が「どこにあるか」を示す文となっている。第3のタイプは There is a desk under the table. のようにいわゆる there構文であり、その場所に「何があるか」を示す文である。第2と第3の文を「存在文」と呼ぶ。
call call は call + O として使うとき、現代英語においては「叫ぶ」という意味は影をひそめ、ほとんど「電話をかける」という意味に使われるようになってしまった。call a meeting などという表現はあまり知られていない。想像がつくだろうか?「×会議を呼ぶ」などという無理な解釈をしないでほしい(それをする人がきわめて多いのが問題だ!)。ここでの正しい意味は「会議を準備する・企画する」という意味である。「(名前を)呼ぶ」という意味では I call her my petite. などというように call + O + 名詞で使われることが多い。
clean clean と clear とは似ているようで別のものだ。前者は「清潔」をまず主目的にするのだし、後者は「(多くの場合汚いもの、嫌なもの、好ましくないものの)除去」が意味の中心である。むしろ clean の中に clear が含まれていると考えた方がいいかもしれない。
excite 典型的な< SURPRISEタイプ>に属する。(surprise の項参照)次の例を正確に理解しよう。(1) The man is excitng. (2) an exciting man (3) The man is excited. (4) an excited man
ignore この動詞が「無視する」というのは、「聞いていないふり、見ていないふり」をあらわし、しばしば「自分がいわれたことや知っていることに”わざと”注意を払わない」場合に使う。→ neglect 名詞形の ignorance 形容詞形の ignorant とはかなりおもむきが違う。
keep make と同じく、文型によって使い方が大きく異なるので注意が必要である。(1) keep + O (2) keep + C (3) keep + O + C の3種類が必須である。(1)では目的語を伴うだけの簡単な構造で、本来の「戻さない、失わない」という意味で使われる。”お釣りをとっておく keep the change ””犬を飼う keep a dog ”などはその好例である。(2)では be の代わりに使われると、「ある状態を変化させない」という意味になる。C としては形容詞が最も一般的だが、V-ing も進行形の”強調”としてよく使われる。「じっとしている keep still 」「立ち続ける keep standing 」など。(3)では(2)と同じ意味であるが、あとにくる C は keep とは異なる主語を持つ。He keeps the window open. では keeps の主語は He だが、open の主語は the window である。
make 英語動詞の中で最も重要なもののひとつであるが、その文型はほとんど次の3種類に集約される。(1) make + O (2) make + O + 形容詞・名詞 (3) make + O + 動詞原形 (1)は「 O を作る」タイプであり、Please make tea for me. のように単純である。(2)は「 O を・・・にする」タイプであり、変化や結果を生み出す働きをする。 He made her happy. (3)は「 O に・・・させる」タイプであり、 O には通常「人」が入り、”使役動詞”の筆頭格である。My mother always makes me study. など。make を文中にみたら、この3タイプのどの配列になっているかにまず注目すること。
neglect この動詞が「無視する」というのは「(わざとではなく)、やる気がないか、怠慢で注意を払わない」ことをさし、運転者の信号”無視”などはこれである。→ ignore 名詞形 neglect/negligence 。
rob 通常「奪う」と訳されるが、最も大切なことは「加害者 rob 被害者 of 金品」という語順である。受動態は「被害者 be robbed of 金品 ( by 加害者)」となる。したがって、×They robbed the money from the bank. は誤りであって、 They robbed the bank ( of the money ). が正しい。また、受動態では ×The money was robbed in the bank. は誤りであって、 The bank was robbed. が正しい。steal と比較せよ。派生語: rob <robbery < robber
recognize 「理解する」ともとれるが understand とは違い、知的に理解することではない。基本的には、直感的にわかることに使う。街角でどこかで会ったような顔。「あっ、同級生のあいつだ!」とわかったような場合。派生語;recognize <recognizable < recognition
remind これはrememberとは違い、主語に注意が必要。<This picture reminds me of my happy days in Hokkaido.この写真は私に北海道での幸せな日々を思い出させる>では of が大きな役割を果たしている。「きっかけ+ remind +人+ of +思い出した内容」となる。その受動態は、I am reminded of my happy days in Hokkaido (when I saw this picture.) となる。また<Plese remind me to post this letter.私がポストに投函するのを忘れないように言ってね>では、to不定詞が大きな役割を果たしている。きっかけ + remind + 人+ toV。of では過去のことについて言及し、to不定詞では予定のことに言及しているという違いが見られる。remind < reminder
rent 対価を払ってものを貸し借りすることだが、不動産、自動車などが中心。ここで注意しないといけないのは、「貸す」立場でも「借りる」立場でもどちらでも使えることだ。これがややっこしい。
shut open の反対語。close とどこが違うのかといわれるとこれがむずかしい。shut には「パチン、パチ、ピシャ、ピタ」という語感が伴うと思えばよい。歯医者は「Close your mouth. 」というだろうし、娘のおしゃべりにうんざりした母親は「Shut your mouth. 」というだろう。
steal 「盗む」ということで、rob とよく似ているが、文型がまるで違う。「加害者 steal 金品」という語順で、受動態は「金品 be stolen (by 加害者)」となる。rob と比較せよ。
surprise この動詞の最大の特徴は、「人」(主語)が「物事」(目的語)に驚く、のではなく「物事」(主語)が「人」(目的語)を驚かせるというパターンになっていることだ。これを<向き違い動詞>と言ったりする。(ex) The nes surprised her. だから「人」を主語にするためには受動態の形を取らなければならない。(ex) She was surprised at/by the news. だが実際に受動態として用いられることは少なく、辞書では形容詞の扱いになっている。それは感情表現は多くが「(感情の)状態」を示すために用いられるからである。一方「物事」を主語にした形容詞 surprising もできている。ここで使われる ing は能動態の印である。(ex) The news was surprising.このような形式を持つ動詞は多く共通の使用法を持つので、これらを< SURPRISEタイプ>と呼んでおこう。
次回更新に続く

戻る

掲載予定の動詞一覧

achieve act admire advertise age announce annoy answer appear approve argue arm arrange arrive ask attack attempt attend attract avoid

bag bake balance band bank bar base beam bear beat become begin behave believe belt belong bend bill bite blame block blow board boil book boot border borrow box branch break breathe breed bridege bring broadcast brush build burn burst bury buy

calculate camp care carry catch cause celebrate change charge chase cheat check choose claim clear climb close collect comb combine come comfort command communicate compare complain complete concern confuse connect consider consist contain continue control cook copy correct cost count cover crack crash criticize cross crush cry cure cycle

deal with decay deceive decide decorate decrease defeat defend delay deliver demand depend describe deserve design desire destroy develop die dig direct disappoint discover discuss dismiss divide do double doubt draw dream dress drink drive drop dry

earn eat educate elect embarrass emphasize employ empty enclose encourage end enjoy enter entertain envelop escape establish examine exchange excuse exercise exist expect explain explode express

face fail fall fasten feed feel fight fill figure find find out finish fit fix flash float flow fly follow force forget forgive form freeze frighten

gain gather get give go govern greet grow guard guess guide

handle hang happen harm hate have hear help hid hit hold hope hunt hurry hurt

imagine improve include increase infect influence inform injure insult insure intend interest interrupt introduce invent invite involve

join joint joke judge jump

kick kill kiss kneel knock knot know

lack land last laugh lay lead lean learn leave lend let letgoof level lie lie down lift light like limit listen live load lock look lookafter lookfor looksthup lose love lower

mail makeinto makeup manage march mark marry mass match matter mean measure meet melt mention mind mirror miss mix move multiply murder

name need net notice

obey object obtain offend offer oil open operate oppose order organize owe

pack page pain paint pale pass pause pay perform persuade pet phrase pick pick up picture pile pin pity place plan plant play please pocket point polish possess post pour practice praise pray prepare preserve press pretend prevent price print prize process produce profit progress promise pronounce protect protest proud prove provide pull pump punishment push put

quarrel question

race rain raise range rank reach react read realize reason receive record reduce refuse regard relax remain remark rememberremove repair repeat replace reply report represent request respect rest restrict result return reward rid ride rise risk row rub ruin rule run rush

sail satisfy save say scale scatter school screen screw search season seat second see seem sell send sentence separate serve set settle sex shade shadow shake shape share shelf shell shelter shine ship shock shoot shop shoulder shout show side sight sign sing sink sit skin skirt slide smell smile smoke snake snow soil solve sore sound speak spell spend spin spirit split spoil spot spread spring stamp stand start state stay step stick sting stitch stop store stream stretch strike structure struggle study subject succeed suck suffer suggest suit sum supply support suppose surface surround swallow swear sweep swell swim swing

tail take talk taste tax taxi teach team tear telephone tell tend test thank think thread threaten throw tidy tie title tool touch tower toy track trade translate trap travel treat trick trouble trust try turn twist

understand undo unite upset use

value view visit vote

wait wake walk wall want warm warn wash waste watch water wave wear weave weigh welcome wheel whip whistle win wind wing wire wish work worry wound wrap write

HOME > 言語編 > 英語 > 重要単語 > 動詞編

© 西田茂博 NISHIDA shigehiro

inserted by FC2 system