その1(2017年5月)

嵯峨野

洛中から洛東へ洛東から洛中洛中から洛西洛南から洛北嵯峨野・大原

貴船神社・鞍馬寺・銀閣寺・大文字山御所・二条城・東福寺宇治・伏見・伏見稲荷

外部リンク・・・参考資料

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 京都(1)

外部リンク桓武天皇外部リンク平安京を造営して以来、京都の町は、都市計画、荒廃、神社仏閣の成立と衰退、近代都市への変身、と目まぐるしく変わってきた。1000年以上にわたるこの変化の集積が現在の京都である。その痕跡は、街角に、路地に、人の訪れないひっそりした山間部に発見することができる。

それらを目撃したければ、歩くしかない。時速4,5キロのスピードなら、周囲のものをあまり見逃すこともなく捕まえることができよう。今回(2017年5月14日~18日)の歩きはその最初のものである。

洛中から洛東へ

かつての朱雀大路が、現在の「千本通」だったとすると、平安京のときと比べて、市街地は東へ偏ってしまっているようだ。東には低い山々があり、そこは寺院を建てるのに向いた環境だったに違いない。

この地区の出発はJR京都駅とした。2017/05/14

(01)京都駅➡渉成園➡東本願寺➡西本願寺➡京都駅 所要時間 0620-0750

(02)東山七条➡智積院➡養源院➡三十三間堂➡豊国神社➡馬町 所要時間 0830-1010

(03)東山五条➡茶碗坂➡清水寺➡三年坂➡二年坂➡東山安井 所要時間 1020-1135

(04)東山安井➡石塀小路➡ねねの道➡京都霊山護国神社➡高台寺➡圓徳院➡長楽寺➡東大谷➡円山公園➡祇園 所要時間1155-1345

(05)祇園➡八坂神社➡円山公園➡知恩院➡青蓮院➡東西線東山駅 所要時間 1350-1515

(06)東西線東山駅➡石泉院橋➡岡崎公園➡平安神宮➡慶流橋(➡東西線蹴上駅) 所要時間 1515-1545

上へ

2697
深夜バスで、京都駅八条口に到着したのは、6時前。重い荷物をコインロッカーに預けると、反対側の中央口(烏丸口)に行き、烏丸通を北に向かう。どこの駅もそうだが、正面と裏口では、全然賑わいが違う。写真は中央口。駅の大きさ、それもサッカー場のような巨大な屋根に驚かされる。真向いは外部リンク京都タワーだが、あまり注意をひかない。
2698
まだ、早朝で人通りもないので、たやすく外部リンク東本願寺(真宗大谷派)に行きつく。そのまえに外部リンク渉成園(枳殻邸)に入りたかったが、開園は9時からとのこと。
2699
東本願寺御影堂。早朝であるため空気がすがすがしい。全体の作りが大きくてもシンプルであるのがいい。
2700
東本願寺を出て外部リンク西本願寺に向かう。そのあと堀川通を北に進んで、西に入ると、この北大路通がある。この両側の塀に囲まれながら進むのが、何ともすがすがしい。たちまち表通りの騒音が聞こえなくなる。
2701
北大路通を西にしばらく進むと右側にみてくるのが西本願寺に所属する「唐門」だ。どう見ても日本風ではなく、中国のデザインの影響を受けている。ただし、写真の赤い柵があるように、中は公開されていない。特別公開があったのは、京都から帰って数日後だった。この後、龍谷大の前を通り、普通のビジネス街を通って京都駅に戻る。
2702
次なる目的地には、本当は歩いても大した距離ではなかったのだが、迷わないために、京都駅前からバスで行き、「東山七条」で下車。写真の交差点を、右へ(南へ)進む。
2703
外部リンク智積院外部リンク養源院の間にある外部リンク方広寺の旧境内南限に、こんな石碑を発見。
2704
塩小路通から、北へ右折すると南大門を抜けると、赤い建物が目に入る。「外部リンク三十三間堂」のある敷地の東側に出たのだ。
  2693
 三十三間堂の切符。言うまでもないが、もう10時近くで、すでに修学旅行生をはじめとする観光客が続々と詰めかけてきていた。
  2705
 この巨大な建築物を全部移すには、相当距離を置かなければならない。内部は撮影禁止になっているが、東側の通路には無数の仏像が安置され、西側の通路は、一種の博物館のようになっていて、「外部リンク通し矢」などのエピソードが説明されている。
  2706
 三十三間堂を出て大和大路通を北に進むと、東側に「外部リンク豊国神社」がある。その鐘楼には、大勢の年配の団体客が集まっている。このあと東大路通にある馬町交差点に向かう。
  2707
 馬町から東大路通を北上して「東山五条」交差点に出ると、北東に伸びる「外部リンク清水寺」への道、「五条坂」がある。ここで一気に観光客の数が増える。なんといっても今も昔も、京都観光の最大の目玉だろうから。五条坂からさらに右へ分岐しているのが「茶わん坂」。写真はその分岐点。
  2692
 清水寺の切符。この寺の境内の混雑には説明はいらないだろう。それこそアテネのパルテノン神殿みたいに、世界中から観光客が詰めかけている。切符売り場はすいている。たいていは団体客だから素通りだ。
  2708
 雑踏の中を潜り抜け、ようやく「清水の舞台」に到着。残念ながら現在(2017年5月)は、改修工事中で、建物がすっぽり足場材でおおわれてしまっている。しかも眺めようと思っても、目の前には観光客がご覧の通り詰めかけている。
  2709
 ことさら人気があるのが、「外部リンク地主神社」。縁結びの神様だが、世の中には恋に恵まれない女性が多いのか、出勤ラッシュ並み。それでもご利益があったのだろう、「えんむすび御礼」の掲示板には、アメリカ、インドネシア、ブラジルなど世界各国からのお礼が寄せられている。
  2710
 眺望が良いと言われている「子安塔」から撮影。「音羽の滝」といい、近くの山の緑の濃さといい、人のいない清水寺を訪れることができたらどんなにいいだろう。
  2711
 このあと「清水坂」「三年坂」「二年坂」と、下っていく。大都会の雑踏並み。ただ若い女性の着物姿が多い。そして通常の修学旅行生に加えて、外国人観光客がなんと多いこと!(三人に一人の割合と言っても大げさではないと思う)
  2712
 「二年坂」のあたり。右の赤い着物を着た二人は本物の舞妓さん。左の白い着物を着た二人は、レンタル着物をきた普通の観光客(のはず・・・)。
  2713
 「外部リンク八坂の塔(法観寺)」が見えてくると、清水寺観光もそろそろ終わり。東大路通に戻っていく。
  2714
 東大路通をしばらく北上して西側に分かれる道をちょっと行くと、「外部リンク安井金比羅宮」に寄り道できる。<悪縁を切り、良縁を結ぶ祈願所>と鳥居に看板がある。写真正面の白い”かまくら”みたいなものは、おみくじの山である。ここに貼り付けるために、右側には長蛇の列ができている。悪縁を切りたい人が山ほどいるのだ。
  2715
 東大路通に戻って北上すると、「東山安井」交差点だ。ここから路地を東へジグザグにいくと、「石塀小路」だ。曲がり角の向こうに何があるかわからない、迷路のような、そして車の入ってこないこんな通りが、このあたりの魅力だ。さらに東進すると「ねねの道」に出た。
  2716
 ねねの道を南下して、高台寺公園の角を左折してさらに東に進むと、かなり急な坂になる。「外部リンク京都霊山護国神社」へ至るのだ。そこの墓地は急斜面に作られており、坂本龍馬や中岡慎太郎の墓や銅像が立っている。
  2696
 高台寺切符。京都霊山護国神社から、「ねねの道」にいったん向かい、途中の分かれ道を北上すると「外部リンク高台寺」に到着する。
  2717
 北政所(ねね)が建てさせたこの寺と庭園は、総合的で規模が大きいし、非常に変化に富んでいる。無数にある京都の庭園の中で、ここは最初にみておくべきだろう。
  2718
 このあと、「圓徳院」「長楽寺」を通ってから、再び東大路通に戻る。この戻道の北側が、外部リンク円山公園であり、外部リンク八坂神社だ。円山公園を出てさらに北に上がると、大きな広場の東側に、この「外部リンク知恩院」の巨大な三門がぬっとあらわれて圧倒される。
  2719
 知恩院を出て、「外部リンク青蓮院」が隣にあるが、そこの高さ26メートルもある楠は見事。すでに八百年もたっているらしい。さらに北に上がると三条通の地下鉄東西線東山駅に出る。
  2720
 東山駅から白川沿いに北上すると、お堀のようなものが見えてきた。「外部リンク琵琶湖疏水」であり、そこに赤い欄干を持つ「慶流橋」がかかっている。その先は大鳥居。つまり「外部リンク平安神宮」への入り口である。これまで中世の古い建物ばかりを見てきたが、平安神宮は明治28年だから、飛び切り新しい建造物である。
  2721
 ここまでで、京都駅以来25キロほど歩いたことになる。琵琶湖疏水を左に見ながら、東へ進む(仁王門通)。疏水の向かい側は「外部リンク京都市美術館」でありその東は「京都動物園」だ。写真の対岸が動物園で、この湾のようにえぐれているところの右側に「琵琶湖疏水記念館」がある。道は記念館から南東にそれ、「蹴上インクライン」と並行して進んだ後、地下鉄東西線蹴上駅に到達する。今日の散歩はここまで。

上へ

洛中から洛東へ洛東から洛中洛中から洛西洛南から洛北嵯峨野・大原

貴船神社・鞍馬寺・銀閣寺・大文字山御所・二条城・東福寺宇治・伏見・伏見稲荷

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 京都(1)

inserted by FC2 system