その4(2017年5月)

嵯峨野

洛中から洛東洛東から洛中洛中から洛西→洛南から洛北→嵯峨野・大原

貴船神社・鞍馬寺・銀閣寺・大文字山御所・二条城・東福寺宇治・伏見・伏見稲荷

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 京都(4)

外部リンク・・・参考資料

桓武天皇が平安京を造営して以来、京都の町は、都市計画、荒廃、神社仏閣の成立と衰退、近代都市への変身、と目まぐるしく変わってきた。1000年以上にわたるこの変化の集積が現在の京都である。その痕跡は、街角に、路地に、人の訪れないひっそりした山間部に発見することができる。

それらを目撃したければ、歩くしかない。時速4,5キロのスピードなら、周囲のものをあまり見逃すこともなく捕まえることができよう。今回(2017年5月14日~18日)の歩きはその最初のものである。

洛南から洛北へ

梅小路、東寺とまわったあと、一気に北の諸神社に向かう。

この地区の出発は大宮花屋町とした。2017/05/17

(17)大宮花屋町➡島原➡角屋もてなしの文化美術館➡梅小路公園➡大宮八条➡六孫王神社➡東寺➡九条通➡近鉄東寺駅 所要時間 0905-1055

(18)(➡JR京都駅からバスで移動)上賀茂神社前➡上賀茂神社➡太田神社➡北大路魯山人生誕地➡上賀茂神社前(➡鴨川左岸、徒歩で移動) 所要時間 1235-1335

(19)出雲路橋➡加茂みたらし茶屋➡下鴨神社➡河合神社➡新葵橋(➡叡電出町柳駅) 所要時間 1440-1510

(20)叡電修学院駅➡北山通➡表参道➡・・・坂入口➡曼殊院➡圓光寺➡八大神社➡詩仙堂➡金福寺➡一乗寺下り松➡白川通 所要時間1540-1710

上へ

2767
洛南と言っても、西本願寺の裏手、大宮通の島原口バス停が出発点である。ここから西進すると外部リンク島原に出る。その花街の入り口がこの門「島原大門」である。
2768
門の中を入ってさらに西に進むと、分かれ道があり、南側に「角屋もてなしの美術館」が見えてきた。直進方向には山陰線の高架が見える。
2769
ここからいよいよ南に下るのである。「外部リンク梅小路公園」には鉄道、水族の博物館が含まれているが、市電広場には「チンチン電車」が展示されている。ここからJR京都線を越えて初めて洛南と言えるだろう。
2770
外部リンク六孫王神社」に寄ったのち、「外部リンク東寺」の広い敷地に入る。ここの五重塔はどこからでもよく見える。木立との調和した眺めがよい。「大師堂(御影堂)」は、司馬遼太郎によれば、京都で最も古い寺で、友人との待ち合わせ場所にしたそうだ。
2771
一転して洛北へ。北の果ての最古の神社と言えば、「外部リンク上賀茂神社」であろう。加茂川の上流、それも向こうに北山の低い丘陵が見えてくるところまで北上するのだ。「御薗橋」より撮影。
2772
上賀茂神社に入ると、白い「神馬」が見えてきた。
2773
境内には小さな川が流れている。古い神社だけに、小さな神社があちこちにあり、小山の頂上あたりには祠がたくさん集まっていた。
2774
上賀茂神社の境外摂社が「外部リンク大田神社」である。ここで有名なのは、「カキツバタ群落」だ。ちょうどいい季節だった。これはアヤメの一種である。
  2775
 しかもすぐそのそばに「外部リンク北大路魯山人生誕地」の碑がたっている。彼の幼少期は、のちの芸術家としての生活とはまるでかけ離れていた。
  2776
 上賀茂神社から、鴨川左岸を下る。「府立植物園」を左に見て、快適な散歩道。「出雲路橋」のところで、その通りに沿って東へ進むと下鴨本通に出る。道路を横切ると「外部リンク下鴨神社」の敷地内だ。
  2777
 本殿は、ここも観光客が多い。「外部リンク糺(タダス)の森」は北の下鴨神社と南端の「河合神社」との間に広がる広大な森である。ここは本殿入り口。英語、中国語、韓国語で、参拝の作法を説明した看板がある。
  2778
 本殿入口横の「御手洗川」。これをオテアライとは読まない。ここから「外部リンクみたらし団子」ができたとは初めて知った。
  2779
 こちらは河合神社。下鴨神社の第一摂社である。ここの神官の子であった外部リンク鴨長明が、放浪生活を送った際に使った折り畳み式庵(イオリ)の復元模型。
  2980
 同じく河合神社で。「鏡絵馬」の描き方を説明してある。この神社は「日本第一美麗神」がおられるのだ。
  2781
 下鴨神社は、鴨川と高野川との合流地点にある。高野川にかかる河合橋を西に進めば、外部リンク叡電出町柳駅である。この電車に乗って北へ進み、修学院駅で下車する。
  2782
 修学院駅から北山通を西に向かえばほどなく白川通にでるが、そこから西方向へ分岐している細い道が、「鷺(サギ)ノ森神社」の表参道である。神社から、ちよっときたそして西に向かうと、「関西セミナーハウス」が見えてくる。ここは別に観光名所ではないのだが、その北側の角に源氏物語ゆかりの地「外部リンク雲母(キララ)坂」があるのだ。ここから下り坂になって、川に出る。ここは京都から比叡山へ抜ける主要なルートだったのだ。ヒロイン外部リンク浮舟は恋をあきらめ比叡山の寺に出家するが、この坂を通って追いかけてきた男は会うことができないという悲話。なお、この森の中には猛毒のキノコ、外部リンクカエンタケがあるので、見つけても決して触ってはいけない。
  2783
 セミナーハウスから南下すると「外部リンク曼殊院」があるが、その向かいには曼殊院天満宮と弁天堂があり、写真はその境内で。
  2784
 道は楓並木やアカシア並木が山野辺に続き、次第に東から南へとカーブしていく。15分も歩いたところで「外部リンク八大神社」があり、なんといってもここは外部リンク宮本武蔵で有名である。「一乗寺の決闘」で映画化されているのだ。
  2785
 八大神社の西隣が「外部リンク詩仙堂」。大徳寺そばの高桐院を思わせる、緑との調和が見事。この後西に進んで、「外部リンク一乗寺下り松」(一乗寺などという寺は現在、存在しない)を通り、白川通に戻る。

上へ

洛中から洛東洛東から洛中洛中から洛西→洛南から洛北→嵯峨野・大原

貴船神社・鞍馬寺・銀閣寺・大文字山御所・二条城・東福寺宇治・伏見・伏見稲荷

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 京都(4)

inserted by FC2 system