文明時評

きつね

ケニア・タンザニア訪問記

2015年9月

HOME > Think for yourself > 文明時評 > ケニア・タンザニア訪問記

はじめての東アフリカ

2015年9月中旬、東アフリカにナイロビ3泊、タンザニアの4都市10泊の予定で出かけた。日本人がサファリ・登山以外の目的でこの地域を観光するのはきわめてまれだ。街を歩くと好奇の目で見られ、次々と「ジャンボ(こんちは)」か「カリブ(ようこそ)」の挨拶をかけてよこす。

最初の滞在地ナイロビは、経済成長が順調に動きはじめたケニアの首都だ。高層ビルが建ち、道路は拡張工事に入り、人々はビジネスに熱中している。かつてほどの治安の悪さはない。でも成長のひずみがここかしこにみられ、とくに外国人が入ることはまず不可能なスラム地区の広がりやタクシー運転手のつぶやきからすると、困窮した地方からの流入の激しさもあって格差がひどくなっているようだ。

それでも東アフリカには、宗教上の紛争が西アフリカや北アフリカのような深刻さがないのが救いである。多数派のキリスト教徒と少数派のイスラム教徒が対立せずに暮らしている。ソマリアなど、北方からの危険分子が入ってくることはあっても、国内での宗教間、部族間の対立が今のところは、なんとかおさえられている。しかし、経済格差がこれから増してくると対立要因に関与するかもしれない。

泊まったホテルでも、厳重な格子、2重錠前など、かつての治安の悪さをしのばせる跡があったが、総じて人々はリラックスし、隣のピザ屋でも子供連れが談笑する風景が見られる。特に公園は一人歩きをしてはいけないところだったのに、今では若い職場グループが集まっていたり、楽器の演奏をしたりしている。職業教育を受け持つ専門学校が大流行なのも、生活向上の機会に希望が見えてきたことのあらわれなのであろう。

しかし、町一番のモスクの前では、物乞い、それも小学生ぐらいの少女が付きまとって離れない。それを見ていたほかの子がまたやってくる。そしてその東の地域には、観光客の立ち入ることのできない、この子らの住まいがある広大なスラムが広がっている。ナイロビの町は、経済の流れに乗った人々と、そうでない人々の間が、深く隔てられているのだ。

アフリカには部族の数だけ言語があるといわれる。もしどこかの言語グループを重視したら、そうでないグループの不満が高まり、社会緊張の原因となる。幸い、ケニアもそしてタンザニアもスワヒリ語という、“母語”というより“共通語”といった性格の強い言語が広まっていたおかげで、国家の統一を図ることが容易だった。

英語はビジネスとアカデミックな分野に使われており、弱小部族語はその家庭、親せき内で使われているのに過ぎない。あるタクシー運転手は、お客さんに英語、友人とスワヒリ語、妻の親戚とは、ある部族語と3か国語生活をしているという。

ナイロビは高原都市なので、赤道直下にもかかわらず蚊も少なく暑さも厳しくない。ここからバスでサバンナの中を約300キロ、南へ向かう。タンザニアとの国境を越えるとキリマンジャロに次ぐ名峰メルー山のふもと、アルーシャに着く。ここも高原であり、昼下がり以外は快適である。

国境を越えると人々の性格が一変するようだ。英語が通じにくくなり、スワヒリ語の重要度が増す。人々は都会風ではなく、マイペースな生活ぶりであり、ビジネスライクなテンポが消えている。道路わきには若者たちがたむろし、といっても失業者というわけではない。暇なので、私のような外国人に声をかけてあいさつし、何か聞き出そうとする。

マーケットには肉野菜果物のほか、炭が売られている。まだ煮炊きに使われているのだ。それでもナイロビのような急な経済変動がなく、コーヒー生産、キリマンジャロ登山、西部のサファリへの基地などからの収入のおかげで、アルーシャはタンザニアの中では最も豊かに見えた。

少年たちもポリバケツを頭に乗せ、卵売りに精を出す。町の郊外に大規模なマーケットを見たが、靴屋では中古の靴を地面いっぱいに広げて売っている。まだ林の残る広大な丘の上に、大勢の人々が集まって商売をして、日本では見られない”賑わい”を見せている。

アルーシャはタンザニアのもっとも北に位置する中都市だが、西へ行けばコンゴ方面から移ってきた部族が多く住むヴィクトリア湖地方に入る。アルーシャからバスでサバンナを通り抜けて800キロのところにある、湖畔の町ムワンザへ移動した。

アフリカのいわゆる内陸部であるが、湖の巨大な真水のおかげで、気候は乾燥帯ではなく、かといって熱帯雨林でもない、過ごしやすい環境にある。都市集中による地方の過疎化がまだ起こっていないから、町全体が活気に満ちている。

この内陸部の町は、まだ送電線の整備が追いつかず、電力事情が十分ではない。湖の漁獲は減少傾向にあるが、居酒屋で食べた“魚のアラ”や“巨大魚の煮込み”からすると、ここの市民のタンパク源の重要な部分を占めているようだ。

ここでもスワヒリ語が問題なく使われ、タンザニアのどこの小学校に行ってもこの言語で教えられているから、国のまとまりの大きな礎になっていることは間違いない。湖畔にはあの”鉄血宰相”から名をとったらしい「ビスマルク・ロック」という、かつてのドイツ領時代を思わせる見事な岩があって、そこでは普通の市民の結婚披露パーティが行われていた。この国もケニアほどではないがキリスト教徒が多く、この町でもごく普通に教会を目にする。

経済体制がまだ発展途上にある場合、売買や契約に関してはしばしばトラブルが起こることを覚悟しなければならないが、今回ムワンザから首都ダル・エス・サラームへの1000キロの道のりを行くバスの切符を買う時に、それにぶつかってしまった。

切符を買った事務所がなんと幽霊会社で、振替乗車を余儀なくされ、緊急に出庫したバスが整備不良で途中故障したために、14時間かかるところを30時間もかかってしまった。幽霊会社のオーナーはその日の朝、拘束されたらしい。それでも無事ダル・エス・サラームに到着できたのだから、幸運だと思うべきか。

ダル・エス・サラームはインド洋に面した港町であり漁港だ。ナイロビもそうだったが、国民は首都に集中して、運試しをしたいというのは洋の東西を問わない。おかげで主な通りは、明らかに歩くほうが早い、すさまじい渋滞である。ほとんどの乗用車が日本からの中古車であり、「・・・大阪営業所」とか「・・・幼稚園」という”前世”の名前をそのままつけて町中を走り回っている。

しかし町の雰囲気は明らかにナイロビと異なり、すべてのテンポがゆっくりだ。街づくりはまだ中途で、歩道は、深い穴を掘ってあるが、そのあと中断したままのところが多い。言語も文化も類似しているのに、この2つの国は経済の速度が違うために、今後の進む方向も異なっているようだ。インド洋ぞいのこの町はこれまでの高原や湖畔の快適な環境と異なり、蒸し暑さと昼間の直射日光の強さが強烈だ。

これに自動車の排気ガスの熱が加わって耐え難い暑さになるが、ここに生まれた人々、特に下町のカリアコーに暮らす人々にとってはそんなことは何でもないことなのだ。カリアコーにはアフリカ式デパートが真ん中にあり、その周りを細い小路がいくつも取り巻き、固定された商店よりも露店が主役になって、熱気をまわりに振りまいている。ここもかつてはガイドブックに“危険地帯”と書かれたものだが、今では庶民的な顔を取り戻しているようだ。

ダル・エス・サラームは、アルーシャやムワンザとは異なり、海洋性の文化、つまりスワヒリ文化への玄関口である。インド洋をここから眺めると、大きな湾のように北東へ向かって弓なりに伸び、その海岸沿いに、アラビアの都市やインドの都市が点在している。そこからこの海岸(スワヒリ)に向かって、多数の貿易船が行き来をしたのである。

それが人々の暮らし方をも大きく変え、アフリカ内陸の文化とアラビアや南アジアの文化がこの海岸地帯で融合したのだ。いまでもスルタンの宮殿や砦の跡が残っている。ヒンドゥ寺院もある。だから、ここまで来たならば、そのスワヒリ文化の発祥の地ともいえるザンジバル島に渡らなければならない。

ダル・エス・サラームの海岸通りを歩くと、すぐフェリー・ターミナルが見えてくる。ここから海上を3時間、距離にして60キロを北東に進むと、沖縄よりやや大きいザンジバル島に到達した。巨大な双胴船には、大勢の地元の人々が乗り込んでおり、また外国人観光客もかなりいる。

ザンジバル島の中心はザンジバル市のストーンタウンである。かつてここに貿易のためにやってきたアラビア人たちの建設した、狭い迷路のような街並みは世界遺産となっており、いったんそこに入ってしまうと、方向がわからなくなる。ここだけは大陸とは異なり、イスラム教徒が圧倒的に多い。モスクや祈祷所が至る所にあり、午前3時にはアザーン(礼拝の呼びかけ)が聞こえてくるのは中東諸国と同じである。

でもだからといってキリスト教会がないわけではない。過去3世紀にわたる歴史の変遷は、この地をアラビア、ヨーロッパ、そして地元のアフリカ人の3つの文化を混合して、極めてコスモポリタンな性格の町を作り上げたのである。

これほどの違いのため独立当時、大陸部分とは別の国を作るつもりであった。この島の自治体は「ザンジバル革命政府」というが、合併した今でも、同じタンザニア国内のはずなのにフェリーから降りると、”入国”手続きがあった。大変、自治意識の強いところだという印象を受けた。

世界的に大々的に奴隷貿易が行われていたころ、この町はその貿易拠点であった。あのヴィクトリア湖の西、つまりコンゴ方面から連れてこられた奴隷たちは、バスで通過したあのサバンナを徒歩で横切り、この島から船に乗せられて各地に運ばれていった。

だからその遺跡が島の各地にある。貸自転車で行った北部海岸の「サンゴの洞窟」、「奴隷の部屋」は奴隷たちを出港前に一時保管するところであったし、ストーンタウンからすぐ見える沖合にあり、乗合船で行った「プリズン島」は反抗する奴隷を閉じ込めておくための場所であった。中央マーケットの裏側には、奴隷市場の跡があり、今そこには教会堂が建っている。

サンゴ礁に囲まれたコバルト色のリゾート海岸に恵まれておりながら、一方ではこの島は悲惨な歴史をも背負っていたのである。この島に4日間滞在したのち、空路ナイロビに戻って今回の旅を締めくくった。

最近日本でも報道されているように、ケニアは経済発展に沸き立っており、町はどんどん立派になっていくようだが、格差と失業の多さは、ナイジェリアに似て、いつまた過激勢力に付け込まれるかわからない危うさがある。

一方、ケニア人が「あまりにのろい」とけなすタンザニアは、貧しいながらジニ係数はずっと低く、格差は大きくない。ちなみに日本は数年前にタンザニアより格差が大きくなった。(調査:世界銀行)

また、スワヒリ語が全国に通じることに加え、部族の名前を挙げて相互比較することが禁じられている。また部族に基づく政党も禁止である。こういった工夫がタンザニアの国内の安定に役立っているのかもしれない。

しかし、貧困状態は深刻である。タンザニア・ケニアの平均寿命はそれぞれ63、61歳である(2013年)。私に向かって挨拶をしてくる子供たちが、はつらつとして日本の子供より生きる力に満ち溢れている、と軽率な判断を下してはならない。彼らがその年になる前に、その何倍もの幼児がこの世を去り、本当に丈夫な子だけが生き残ったということを忘れてはならないだろう。それでも次々と重大な問題を抱えるアフリカ諸国の中で、タンザニアの行き方は一つの方向を示すものではないだろうか。

おわり

HOME > Think for yourself > 文明時評 > ケニア・タンザニア訪問記

© Champong

inserted by FC2 system