速読に磨きをかける

モントレマリーナ・藤井正

HOME > 言語編 > 英語 > 速読に磨きをかける PAGE 1

速読練習問題集

ATTENTION!まず読んでください!

必ず(1)から順を追って勉強してください。この部分は(4)によって速読の基本をモノにして初めて実際に効果を発揮します。そして最終の(5)に達したとき、「英語の全体像」が見えて来て、英語を本当に自分の道具とすることができるようになります。


目次

PAGE 1

はじめに

第1章 ウエリントン卿のエピソード

第1章 解答・解説・試訳

第2章 資源と分配

第2章 解答・解説・試訳

第3章 狩猟採集者たちの生活

第3章 解答・解説・試訳

PAGE 2

第4章 女性の社会的地位

第4章 解答・解説・試訳

第5章 ほめてもらうことの大切さ

第5章 解答・解説・試訳

第6章 自分にとって意味のある生活とは

第6章 解答・解説・試訳


はじめに 


前回の話では「区切り方」の実際を説明しましたが、これは何回も場数を踏むことによって確かなものになり、スピードが付くようになります。今回は練習問題を10問ほど用意します。 受験生のための問題集は真砂の数ほどあっても、大人のための真の英語を鍛える問題集が滅多に存在しないのは不思議なことですね。ただし、この問題に挑戦するためにはTOEICシリーズの構文知識が一応頭に入っていることが前提となっています。チャレンジ精神に富んだ方は、ぜひやってみてください。

問題の構成はまず、200から400語程度の内容のまとまった文を読んでもらいます。第1段階は「区切り」を入れること。第2段階は伝統的訳を使わず、TOEICシリーズ(3)で説明した「流れ訳」をできる限り試みること。そして最後に日本語訳から「離乳」して英文だけで勝負できるようになるとき、真の英語力の始まりです。そして第3段階はメモ程度でよいからパラグラフごとに「要約」を入れること。これができなければ、パラグラフ・リーディングは完成していることになりません。「要約」はあなたがわかっているかいないかを確かめる唯一の証拠です。TOEICの読解問題もこの時点から開始すべきなのです。

それぞれの問題の最後には「解答・解説・試訳」箇所がありますので、それをクリックすれば*印を付けた解答その他が見られます。*印の所は、*1,*2,*3のように番号が振ってあり、なぜそこで区切ったかの解説が示されています。また、試訳において意図的に日本語を付け加えたときは( )でくくりました。なお、十分な力があって解説の必要ない人は「ポイント」番号だけを見ておけばよいでしょう。

では早速始めてください。1日1題、10日間でやるのが最も効果的です。「訳し上げ」をしなくても、適当な長さに区切れば、少しも日本語での意味を損なうことなく読んでゆくことが可能だと痛感するでしょう。だからこそプロの同時通訳者は我々にわかる日本語をいつも提供してくれるのですから。

第1章 ウエリントン卿のエピソード 


(1)Perhaps it is old-fashioned to maintain a hero-worship for the Duke of Wellington, but biographies of him continue to be published, so that I cannot be alone in this choice. The Duke, who was born in the same year as Napoleon, and whom Tennyson describes justly as the statesman-warrior, may not have been friendly to Reform in an abstract sense; yet he treated things as they came, and while the world round him changed from that in which he first achieved honor and eminence he did whatever seemed to him the sensible thing to do. Right down to the time of his death, Wellington was constantly called in to advise the country's rulers on every sort of question. I cannot remember reading of any instance in which he did not know the answer.

(2)He had one peculiar, and entertaining, characteristic. The Duke was a letter-writer probably unequaled in the ironical courtesy of his defensive correspondence. He received a tremendous number of bothering and often irritating letters from strangers, and he replied in his own hand and in a style which seems to tell us that he enjoyed parrying these epistolary attacks; and if the correspondent returned to the charge, the Duke indignantly yet with formal correctness held his position and renewed his sarcastic strokes.

(3)If greatness includes the power of always finding time for little things, the Duke was great apart from his battles. One day on his walks he found a little boy who had with him an unusual pet - a toad - and the child was crying bitterly. The Duke always had time for a talk with children, and especially children in distress. The little boy explained that he was about to go away to school, and that there was no arrangement at school for the accommodation of toads, and so he would have to leave his friend behind, and he could not bear it. "Don't worry," said the Duke: "I will look after your old friend for you." And so he did; and every fortnight or so the boy at school received, in the handwriting of the victor of the battle of Waterloo, a letter informing him of the toad's satisfactory health and behavior.

解答・解説・試訳へ進む



第2章 資源と分配 

(1)If there were enough of everything we wanted we should not need to bother how each of us gets a share : we don't, for instance, count the number of times we breathe, because there is enough air for everybody. But most of the things we want are not free as air and we have to find some way of deciding how much each of us can have. There are two different ways of sharing our goods when the supply is not enough to satisfy everybody, and one of the biggest controversies in the world today centers round the decision of which of these two is the better. In one system we are perfectly free to buy as much of a commodity or service as we like provided we can pay the price asked, and we ration ourselves to the amount we think we can afford ; in the other, the Government decides how much of the article shall be made available and what share each of us shall have.

(2)Scarcity is a permanent characteristic of all human society and is the basis of the problem that faces, and always has faced the human race whatever its form of organization. It springs from the fact that the material resources of the world are limited and that our ability to make use of those resources is even more limited by our ignorance. Everything that we need to satisfy our wants has to be derived finally from two sources - the natural resources that are available and the human ability to make use of them. As our knowledge grows and we increase our skill, we can exploit more and more of the opportunities that nature offers to us.

(3)The increase in communications, for example, has brought within our reach the resources of vast areas that were closed to us before ; the development in scientific knowledge has made accessible many valuable minerals from depths below the earth's surface that could not be reached by earlier generations.

解答・解説・試訳へ進む



第3章 狩猟採集者たちの生活 

(1)The first member of our species, Homo sapiens, were the Neanderthals (Homo sapiens neanderthalis). Studies of the remains of the Neanderthal period have given us some knowledge of the people and their lives. This period saw great advances in the brain size of humans. It is probable that the language was invented or at least perfected during the Neanderthal period. From the fact that the Neanderthals buried their dead with food and useful objects, we assume that they believed in a life after death. They lived by hunting and gathering; that is, they found food by hunting animals and gathering wild plants. So did the modern humans (Homo sapiens) who evolved from the Neanderthals 30.000 to 40.000 years ago. Before the adoption of agriculture, all humans were hunter-gatherers.

(2)An English philosopher once said that the life of primitive man was "nasty, brutish, and short." It was certainly short and lacking in material possessions compared to our own lives, but it was neither nasty nor brutish. Hunter-gatherers are usually nomadic, or without a permanent residence, although in some areas that are rich in game and edible wild plants, they are able to stay primarily in one place. Usually, however, they must move from one place to another when they have killed most of the animals and gathered most of the edible plants in one area.

(3)One common myth about hunter-gatherers is that they are completely bound by their cultures into always doing the same things in the same way. The truth is quite different. A hunter-gatherer needs great ingenuity. Hunters are often alone and often in new situations. The ability to make do with what they have and to react quickly and creatively in critical situations are characteristics of successful hunter-gatherers.

(4)There is nothing intellectually inferior about hunter-gatherers, either. They must do everything for themselves, for there are no specialists, no "occupations" in our sense of the word. In addition, they must carry in their heads an extremely accurate map of the territory that they inhabit, as well as a knowledge of all the edible plants and animals in this territory and their ways and habits.

(5)Another myth about hunter-gatherers is that their lives are ones of unremitting labor. Again, the truth is quite different. They actually work only between 15 and 30 hours a week obtaining food. As a result, hunter-gatherers have a good deal of leisure time, and they spend much of it in such activities as socializing, religious ceremonies, games, and even producing art. The beautiful paintings done in cave in France about 15.000 years ago are the product of hunter-gatherers.

(6)Hunter-gatherers have totally different ways of controlling violence from the way that we in the so-called "civilized" world do. Hunter-gatherers live together in small groups. These bands, which stay together for most of the year, are no larger than twenty-five individuals. Even when, at certain times of the year, they get together in larger groups for special ceremonies, these larger groups rarely exceed five hundred people. There is an economic reason for this small size, of course; larger groups would cause an immediate shortage of food. However, there is also a social reason. The larger the group, the more chance there is of fighting and violence. Keeping small tends to reduce the incidence of violence.

(7)Hunter-gatherers are the most egalitarian people on earth. There is no political structure, no mayors, governors, presidents, armies, or police forces. Social order is maintained by a behavior that prevents the growth of any pride or arrogance in an individual. Those who think themselves better than the others or who try to accumulate material possessions are quickly shown by the rest of the group that this is unacceptable. Even such a seemingly innocent remark as "I have killed a deer" may bring the response "Only one?" from another member of the band.

(8)In this society, the possessor of a rare or unusual object will keep it for only a short length of time before passing it on to someone else. If he kept it longer, other members of the band would become envious and trouble could start. So in these various ways, the hunter-gatherers maintain peace in their societies.

解答・解説・試訳へ進む




第1章 解答・解説・試訳(全3パラグラフ) 

第1パラグラフ

Perhaps it is old-fashioned *1 to maintain a hero-worship for the Duke of Wellington, *2 but biographies of him continue to be published, *3 so that I cannot be alone in this choice. The Duke, who was born in the same year as Napoleon, *4 and whom Tennyson describes justly as the statesman-warrior, *5 may not have been friendly to Reform in an abstract sense; yet he treated things as they came, *6 and while the world round him changed *7 from that in which he first achieved honor and eminence *8 he did whatever seemed to him the sensible thing to do. Right down to the time of his death, *9 Wellington was constantly called in *10 to advise the country's rulers on every sort of question. I cannot remember reading of *11 any instance in which he did not know the answer.

<解説> ポイント・・・(6)(7)番

(1)ここではit-to構文が使われていますので、形容詞のところで区切り、toで始まる主語の部分をまとめます。
(2)前にあるit-to構文がbutによってここで終了したことを示します。
(3)新しい接続詞so thatの文章がここから始まることを示します。
(4)このあとのandは共通の先行詞をThe Dukeとする関係代名詞who節とwhom節をつないでいます。
(5)The Dukeを主語とした場合の動詞がmay以下に始まることを示しています。
(6)このあとのandはtreatedを動詞とする文とdidを動詞とする文とをつないでいることを示します。(途中にwhile節とin which節が「挿入」されていることに注意)
(7)これは「比較」を示すfromのための境界です。that=the worldですから、「昔の世界」から「その後の世界」に変わったことを示します。このfromはdifferent fromにも使われている前置詞です。比較級のあとのthanや原級のあとのasと同じタイプの語です。
(8)先行詞that(=the world)のあとの関係代名詞in whichの文が終了した地点を示します。
(9)先頭の副詞句と主語とを区切る地点です。
(10)受動態になっているcalled inと不定詞の副詞的用法(結果または目的)とを区切る部分です。
(11)動詞句read ofとその目的語を区切る部分です。ofが付くとその目的語は本や新聞のような読み物ではなくそこに書かれている「内容」が示されます。

<試訳>

たぶん古くさいとは思うが、ウェリントン卿への英雄崇拝を受け継いでゆこう*でも彼についての伝記は絶えず出版されているのだから*彼について書くことに決めたのは私一人ではないのだ。ウエリントン卿はナポレオンと同じ年に生まれ、テニソンは彼のことを政治家兼戦士だと見事に言い表しているが*抽象的な意味での「改革」にはあまり乗り気ではなかったらしい。しかし彼は物事をあるがままに受け止め*まわりの世界が変わってしまい*(それも)彼が最初に名誉と功績をうち立てた世界と比較してのことだが*(それでも)自分にとって正しいと思われることは何でもおこなった。死ぬときに至るまでずっと*ウェリントンは絶えず頼まれて*あらゆる種類の質問に関して、国の為政者たちに忠告を与えた。私に読んだ記憶がないのは*彼が答えを出せなかった例である。

<要約メモ> 軍人としてだけではなく政治家としても有能だったウエリントン卿

第2パラグラフ

He had one peculiar, and entertaining, characteristic. The Duke was a letter-writer probably unequaled *12 in the ironical courtesy of his defensive correspondence. He received *13 a tremendous number of bothering and often irritating letters from strangers, and he replied in his own hand *14 and in a style which seems to tell us that he enjoyed parrying these epistolary attacks; and if the correspondent returned to the charge, the Duke indignantly yet with formal correctness *15 held his position *16 and renewed his sarcastic strokes.

<解説> ポイント・・・(12)(15)番
(12)形容詞unequalledと、それを修飾する副詞句in以下とを区切る部分です。writerのあとで区切ってもよいのですが、unequalledがwriterを修飾しているので、あえてつないでおきました。inは「関連」を示すために使われています。
(13)他動詞receivedの目的語letterが長い修飾をつけているので区切っておきました。
(14)このあとのandはinで始まる、共にrepliedを修飾する、ふたつの副詞句をつないでいます。あとのほうのstyleはあとに長いwhich節を伴う先行詞でもあるので区切ったわけです。
(15)主語the Dukeのあとのindignantlyから始まる長い副詞のかたまりの終わりと、それらが修飾している本動詞heldの始まりを示します。ここの区切りはきちんと意識しなければなりません。
(16)このあとのandは動詞heldの文と動詞renewedの文を結ぶためのものです。 <試訳> 彼には一つの特異な、人を楽しませるような特徴を持っていた。ウエリントン卿はよく手紙を書き、おそらく誰にも引けをとらなかったのは*自分の立場を守るための手紙を書くときの皮肉を込めた礼儀正しさの点においてだった。彼が受け取ったのは*見知らぬ人からの膨大な数の出しゃばりの、しばしば腹の立つ手紙であった。そして彼は自筆で返事を出し*これらの手紙の上での攻撃をかわすのを楽しんでいたかに見えるような書き方であった。そして手紙の相手が攻撃を返してくると*ウエリントン卿が激昂しながらもきちんとした態度で*自分の立場を守り*彼の皮肉たっぷりの筆致を新たにしたのであった。

<要約メモ> 彼の攻撃に対して自分の立場を守る手紙を書くという特技

第3パラグラフ

If greatness includes *17 the power of always finding time for little things, the Duke was great apart from his battles. One day on his walks *18 he found a little boy who had with him an unusual pet - a toad - and the child was crying bitterly. The Duke always had time for a talk with children, *19 and especially children in distress. The little boy explained *20 that he was about to go away to school, and that there was no arrangement at school for the accommodation of toads, and so he would have to leave his friend behind, and he could not bear it. "Don't worry," said the Duke: "I will look after your old friend for you." And so he did; and every fortnight or so *21 the boy at school received, *22 in the handwriting of the victor of the battle of Waterloo, *23 a letter informing him of the toad's satisfactory health and behavior.

<解説> ポイント・・・(22)(23)番

(17)他動詞includesの目的語powerに付属する部分が多いので区切りました。
(18)先頭の副詞句と主語との境界
(19)このあとのandは共に前置詞withの目的語であるふたつのchildrenを結ぶものです。
(20)他動詞explainの目的語であるthat節をまとめるためです。that節の内容はbear itまで延々と続きます。
(21)先頭の副詞句と主語との境界
(22)他動詞receivedの目的語が来る前に、inで始まる副詞句が「挿入」されていることを示します。
(23)挿入部分が終わって他動詞receivedの目的語letterが始まることを示します。letterにはうしろにinformingで始まる形容詞句を付随してまとめるとよい。

<試訳>

もし偉大さというものが含んでいるものに*細かい物事にかかわる時間を見つける能力があるとすれば、ウエリントン卿は自分の戦闘の面は別にしても偉大であった。ある日、散歩の途中*珍しいペットーガマガエルーを連れた少年に出会った。その子はひどく泣いていた。ウエリントン卿はいつも子供たちと話をする時間をさいていたし:特に困っている子供たちにはそうだった。この少年が説明するには*自分は遠くの学校へ行こうとしており、その学校にはガマガエルを収容するような設備は何にもないので、自分の友達をあとに残して置かねばならないし、彼はそれに我慢ができないというのだ。「心配するなよ」とウエリントン卿は言った。「君のために私がその友達の面倒を見てあげよう」そんなわけで彼は実行したのである。そして2週間かそこらごとに*学校にいる少年が受け取ったのは*ワーテルローの戦いの勝利者の手書きによる*ガマガエルの良好な健康状態と振る舞いを少年に伝える手紙であった。

<要約メモ> 小さな子供にも思いやりを忘れない心配り
第2章 解答・解説・試訳(全3パラグラフ) 

第1パラグラフ

If there were enough of everything we wanted *1 we should not need to bother *2 how each of us gets a share : we don't, for instance, count the number of times we breathe, because there is enough air for everybody. But most of the things we want *3 are not free as air and we have to find some way of deciding how much each of us can have. There are two different ways of sharing our goods *4 when the supply is not enough to satisfy everybody, and one of the biggest controversies in the world today centers *5 round the decision of which of these two is the better. In one system we are perfectly free to buy as much of a commodity or service as we like *6 provided we can pay the price asked, *7 and we ration ourselves to *8 the amount we think we can afford ; in the other, the Government decides *9 how much of the article shall be made available and what share each of us shall have.

<解説> ポイント・・・(7)番

(1)先頭のif節と主節との境界ですが、everythingは先行詞になってwe wantedを伴っているためこの場所で区切ったわけです。
(2)他動詞botherと目的語であるhow以下との境界です。
(3)主語thingsと動詞areとの境界です。(1)の場合と同じく先行詞となっているthingsにはwe wantを伴っています。
(4)主節が咲きで、when節があとに来ていますが、ここで区切り、「訳し上げ」をしないように工夫する必要があります。
(5)自動詞roundと副詞句round以下との境界です。centerの手前で区切ってもかまわないのですが、目的語の部分のほうが内容的に重要なのであえてこちらをまとめたのです。
(6)主節とprovided(=if)節との境界です。
(7)このあとのandはareを動詞とする文とrationを動詞とする文を結んでいます。途中にあるprovided節は「挿入」されていることに注意してください。
(8)動詞句であるration ourselves toとその目的語のamountとを区切っています。
(9)他動詞decideとその目的語how節とを区切っています。

<試訳>

もしほしいものが十分にあるとすればわざわざ悩む必要もないのは*一人一人がどのように分け前をもらえるかということだ。たとえば、呼吸の回数を数える人がいないのは、誰にでも十分な空気があるからだ。しかしほしいものの大部分は*空気のようにただではなく*一人一人がどのくらい手に入れられるかを決める何らかの方法を見つけなければならない。品物を分配するにはふたつの異なる方法が出てくるのは*すべての人を満足させるほど供給が十分にない場合であり、今日の世界でもっとも大きな論議が集中しているのは*このふたつの方法でどちらが優れているかを決定することである。一方の方式では好きなだけ品物やサービスを自由に買えるが*それはもし求められた価格を支払うことができるならばの話だが、*それから自分が手に入れるのは*自分で支払う余裕があると思った量ということになる。もう一方の方式では、政府が決定するのが*品物のどのくらいの量を放出するのかということと、一人一人がどれだけの分配にあずかることができるかということだ。

<要約メモ> 十分にないものを人々に分配するふたつの方法

第2パラグラフ

Scarcity is a permanent characteristic of all human society *10 and is the basis of the problem that faces, and always has faced the human race *11 whatever its form of organization. It springs from *12 the fact that the material resources of the world are limited *13 and that our ability to make use of those resources is even more limited by our ignorance. Everything that we need to satisfy our wants *14 has to be derived finally from two sources - the natural resources that are available *15 and the human ability to make use of them. As our knowledge grows and we increase our skill, we can exploit more and more of the opportunities that nature offers to us.

<解説> ポイント・・・(12)番

(10)共通の主語がScarcityであるふたつのisをこのandが結んでいます。
(11)動詞faces, has facedを含む主節と副詞節whatever以下とを区切っています。
(12)自動詞springsと副詞句from以下とを区切っています。「訳し上げ」をすると「それは・・・から生ずる」ですが、逆向きに「それをさかのぼると・・・に行き着く」と工夫するとそのままうしろにつなげることができます。
(13)このandはふたつのthat節を結んでいます。
(14)主語であるeverythingと動詞has toの間の境界。途中に形容詞節that以下が入っています。
(15)このandはresourcesとabilityとを結んでいます。

<試訳>

欠乏はあらゆる人類社会の恒久的な特徴であり*人類が直面している、そして常に直面してきた問題の根底にあるが*人間社会がどのような組織の形態をとろうとも(それは変わらない。)(それをさかのぼると)*物質的資源は限られていること*そしてその資源を利用する我々の能力はさらに一層限界があることに(行き着く)。我々の必要を満足させる必要のあるものはすべて*最終的にはふたつの資源に求められなければならない。つまり、利用可能な天然資源と*それらを利用することのできる人間のもつ能力である。知識が増え、技術が増大するにつれ、自然が与えてくれるますます多くの機会を利用できるようになるのだ。

<要約メモ> 人的能力の発達により天然資源をもっと手に入れられる

第3パラグラフ

The increase in communications, for example, has brought within our reach *16 the resources of vast areas that were closed to us before ; the development in scientific knowledge has made accessible many valuable minerals *17 from depths below the earth's surface that could not be reached by earlier generations.

<解説> ポイント・・・(16)番

(16)他動詞broughtとその目的語resourcesとの間の境界です。途中に副詞句within以下が「挿入」されていますが、これはbroughtを修飾するので一緒にしておいたのです。
(17)動詞madeによる主節とfromで始まる副詞句との境界です。実はこのあと、depthsはbelow以下によって修飾され、depthsはさらに関係代名詞that以下によっても修飾されるという(二重限定)、どうしても「訳し上げ」せざるを得ない、てごわい部分なのです。

<試訳>

たとえばコミュニケーションの増大によって手に入れることが可能になったものは*以前は人間には立ち入れなかった広大な地域の資源である。科学的知識の発達によって多くの価値ある鉱物を手に入れられるようになったのは*前世代には到達することのできなかった、地表の下の深部からである。

<要約メモ> 人的能力の発達の例
第3章 解答・解説・試訳(全8パラグラフ) 

第1パラグラフ

The first member of our species, Homo sapiens, *1 were the Neanderthals (Home sapiens neanderthalis). Studies of the remains of the Neanderthal period *2 have given us some knowledge of the people and their lives. This period saw *3 great advances in the brain size of humans. It is probable *4 that the language was invented or at least perfected *5 during the Neanderthal period. From the fact *6 that the Neanderthals buried their dead with food and useful objects, *7 we assume that they believed in a life after death. They lived by hunting and gathering; that is, they found food by hunting animals and gathering wild plants. So did the modern humans (Homo sapiens) who evolved from the Neanderthals 30.000 to 40.000 years ago. Before the adoption of agriculture, all humans were hunter-gatherers.

<解説> ポイント・・・(6)番

(1)主語とbe動詞との境界です。主語の中にはHomo sapiensという同格表現が入っていますので、もちろんこれも含めてしまいます。
(2)これは(1)と同様です。Studiesが中心となる名詞であり、その他はすべてそれを修飾するためにあります。
(3)ここではseeの使い方がわかっていなければなりません。seeの主語が「時」の時は目的語の部分に「起こった出来事」が名詞で示されます。(無生物主語構文)そのためseeのあとで一区切り入れるとよいのです。
(4)It...that構文では接続詞thatの手前で切るのが本文との区分けができてよい。
(5)文のうしろに付く副詞句は、ごく短いものを除き、あとで訳す習慣を付けた方がよいです。「訳し上げ」をなるべくしないで済みますから。訳例にあるように、duringの場合、「・・・したのは・・・の間であった」とやればそのまま続けられます。
(6)ここが正念場です。というのも、From the fact thatを「・・・という事実から」とやると、objectsまでさかのぼって「訳し上げ」をしなければなりません。that節より先に言うには、訳例のように「得られる事実は・・・」というように工夫して、fromを文字通り訳さないことです。こうしておけば、あとでassumeが出てきても、「(それにて)・・・を仮定できる」と続けられます。fromを訳さなくても「仮定の根拠」であることが示せればそれで十分なのです。
(7)ここは主節とfromで始まる副詞句との境界なので、とりあえず区切っておきます。

<試訳>

我々人類の最初の仲間であるホモサピエンスは*ネアンデルタール人(ホモ・サピエンス・ネアンデルタリス)であった。ネアンデルタール時代の遺跡の研究で*この人びととその生活についての知識が得られる。この時代には*人間の頭脳の大きさが著しく増大した。おそらく*言語が発明されたか、少なくとも完成の域に達したのは*このネアンデルタールの時代であろう。(得られる)事実は*ネアンデルタール人たちが食物や価値あるものを備えて自分たちの死者を埋葬していたことだが、*これは彼らが死後の命を信じていたと仮定してよい。彼らは狩猟と採集で生活をしていた、つまり動物を狩り、野生の植物を集めていたのである。3万年から4万年前にネアンデルタール人から進化した現代人(ホモサピエンス)も同様であった。農業を採用する前に、すべての人類は狩猟・採集者であったのだ。

<要約メモ>  現代人と余り変わらない、狩猟・採集者であるネアンデルタール人

第2パラグラフ

An English philosopher once said *8 that the life of primitive man was "nasty, brutish, and short." It was certainly short and lacking in material possessions *9 compared to our own lives, but it was neither nasty nor brutish. Hunter-gatherers are usually nomadic, or without a permanent residence, *10 although in some areas that are rich in game and edible wild plants, *11 they are able to stay primarily in one place. Usually, however, they must move from one place to another *12 when they have killed most of the animals and gathered most of the edible plants *13 in one area.

<解説> ポイント・・・(9)(13)番 
(8)他動詞say, know, thinkなどはここで切って一息入れます。
(9)分詞構文としての副詞句であるcompared toは必ず切ります。今回は比較的短いですが、これをしないと「訳し上げ」になります。ただし試訳にもあるように、あまり自然な日本語にはなりません。ここでは「それも・・・のことだが」と中途半端に終わる形式にしました。
(10)コンマがalthoughの前にあるのですから当然区切ります。ただしbutではないので、「もっとも・・・ではあるが」というように付け足しの感じがします。
(11)ここはalthoughと主語の間に挟まれた「挿入部分」の終点を示します。
(12)どうしてもwhen節を先に訳したくなるのが日本語の癖ですが、そこをぐっとこらえて、「それは・・・の場合である」と工夫すればよい。
(13)重大なのはこの部分です。in one areaという短い副詞句はkilledにもgatheredにも「両方」に修飾していると考えられます。(移動の理由はすべての資源の「枯渇」だから)ここは中学生でも先に訳すと思いますが、同時通訳者は最後のin one areaが聞こえてくるまでそれが言えない。ここはなりふり構わず、不自然でも何でも後で付け加えるしかないのです。もちろん、gatheredにのみ修飾されているのであれば、短いので従来通りでかまいません。

<試訳>

あるイギリスの哲学者がかつて言ったことに*原始人の生活は「汚らわしく、獣のようで、短いものだった」というのがある。確かに寿命は短く、物質的なものには事欠いていた*それも我々の生活と比較してのことだが、しかし汚らわしくも獣のようでもなかった。狩猟・採集者はたいてい遊動生活をし、つまり永住する住居を持っていない*もっとも、狩猟動物や食用になる野生の植物の豊かな地域では、*主として一カ所にとどまることができるが。しかし、たいていあちこち場所を変えてゆかねばならないが*(それは)大部分の動物を狩り尽くしたしたときや食用になる植物を取り尽くしてしまった場合である。*その一カ所においてだが。

<要約メモ> 移動中心の生活

第3パラグラフ One common myth about hunter-gatherers *14 is that they are completely bound by their cultures *15 into always doing the same things in the same way. The truth is quite different. A hunter-gatherer needs great ingenuity. Hunters are often alone *16 and often in new situations. The ability to make do with what they have *17 and to react quickly and creatively in critical situations *18 are characteristics of successful hunter-gatherers.

<解説> ポイント・・・(15)(16)番 

(14)長い主語とisとの境界です。
(15)前置詞intoで始まる副詞句を分離しました。実はここではbind A into Bという動詞句の一部であり、「束縛した(結果)・・・となる」という流れなので、切っても少しも悪い影響はありません。
(16)ここでのandは主語が共通なままで、述語部分をつないでいます。
(17)ここでのandはabilityを修飾するふたつのto不定詞をつないでいます。(16)も(17)もandが動品詞を結合するという原則に基づくものです。
(18)大きな主語The ability以下がここで終わり、be動詞が始まる境界線です。

<試訳>

狩猟・採集者についてよく言われる思いこみは*自分たちの文化に完全に束縛されてしまい、*いつも同じやり方で同じことをやっているということだ。全くそうではない。狩猟・採集者には大変な工夫の才能がなければならないのだ。狩猟者は単独でいることが多く*新しい状況に直面することも多い。持っているもので間に合わせるという能力と*危機的な状況に置かれたときに素早く、独創的に行動する能力は*優れた狩猟・採集者の特徴である。

<要約メモ> 狩猟・採集者は独創性が必要

第4パラグラフ

There is nothing intellectually inferior about hunter-gatherers, either. They must do everything for themselves, *19 for there are no specialists, no "occupations" in our sense of the word. In addition, they must carry in their heads *20 an extremely accurate map of the territory that they inhabit, *21 as well as a knowledge of all the edible plants and animals in this territory and their ways and habits.

<解説> ポイント・・・(21)番

(19)接続詞forはbecauseと違い、流れに沿ってつけるだけ(等位接続詞)ですから、そのまま「追加理由」をつなげます。
(20)他動詞carryの目的語はan extremelyからinhabitまで含む巨大なものです。必ずこういう場合には区切りましょう。しかも、carryを修飾する副詞句in their headsも間に「挿入」されていますからなおさらです。
(21)ここは副詞句がas well asで始まっています。普通A as well as Bという形で「BだけでなくAも」というように使われていますが、Bが長いとき、「訳し上げ」をするのは大変です。Aは主節に属し、Bは一種の前置詞であるas well asの目的語と考えて、ここで切ってしまうべきです。「・・・はいうまでもない」という表現を利用してみました。

<試訳> 狩猟・採集者については知的に劣っているところも全くない。何でも自分でやらねばならず*というのも、専門家が存在しない、つまり、我々が使っている言葉の持つ意味での「職業」というものが存在しないからである。それに加えて彼らが頭に入れておかなければならないのは*自分たちの住む領域のきわめて正確な地図であり*この領域にいる食用になるすべての動植物やその生態についての知識は言うまでもないことだ。

<要約メモ> 狩猟・採集者はあらゆる面に通じた知識が必要

第5パラグラフ

Another myth about hunter-gatherers *22 is that their lives are ones of unremitting labor. Again, the truth is quite different. They actually work only between 15 and 30 hours a week obtaining food. As a result, hunter-gatherers have a good deal of leisure time, and they spend much of it in such activities *23 as socializing, religious ceremonies, games, and even producing art. The beautiful paintings done in cave in France about 15.000 years ago *24 are the product of hunter-gatherers.

<解説> ポイント・・・(22)番

(22)ここではbe動詞とthat節の連結に注意しましょう。この場合はbe動詞を境にして、S=that節の関係が成立するのです。
(23)ここはinの手前で切ってもよかったのですが、such名詞as(またはsuch as)=for exampleの意味なので、as以降に例を並べることにしました。
(24)主語の中心的名詞であるpaintingsは過去分詞doneの修飾を受けかなり長くなっていますのでbe動詞の手前で切りました。

<試訳>

狩猟・採集者についてのもう一つの思いこみは*彼らの生活が絶え間のない労働の連続だということだ。これもまた、全く違っている。彼らは食料を得るのに1週間にたった15時間から30時間しか実質的な労働をしていない。その結果、狩猟・採集者は多くの余暇を持ち、活動に多くの時を過ごすが*たとえば社交、宗教的儀式、ゲーム、そして芸術作品を作ることさえする。約1万5千年前にフランスの洞窟で描かれた美しい絵は*狩猟・採集者の作品である。

<要約メモ> 狩猟・採集者は芸術に専念できるほどの余暇を持っていた

第6パラグラフ

Hunter-gatherers have totally different ways of controlling violence *25 from the way that we in the so-called "civilized" world do. Hunter-gatherers live together in small groups. These bands, which stay together for most of the year, *26 are no larger than twenty-five individuals. Even when, at certain times of the year, *27 they get together in larger groups for special ceremonies, *28 these larger groups rarely exceed five hundred people. There is an economic reason for this small size, of course; larger groups would cause an immediate shortage of food. However, there is also a social reason. The larger the group, *29 the more chance there is of fighting and violence. Keeping small *30 tends to reduce the incidence of violence.

<解説> ポイント・・・(25)番

(25)ここでのfromはdifferentと結びつき、「比較」を示している点ではas, thanと同じで、さらに*(9)とも共通点があります。やはり不自然な日本語になる危険性はありますが、あえて切っておくべきです。
(26)主語であるThese bandsは関係代名詞のwhichとはコンマで切れていながらも、be動詞areにつながっていることを示すため、ここに切れ目を入れました。
(27)接続詞whenと主語theyとの間にはatで始まる時を表す副詞句が「挿入」されています。その目印に区切りを入れました。whenもat以下も共に時を示すので、うまく融合してしまうのがよい。
(28)ここはwhen節と主節との境界線を示すだけです。
(29)いわゆる「比例構文」の前半(副詞節)と後半(主節)とを分離するためです。
(30)ここでの主語は動名詞になっていますから、それに伴う部分が終了して動詞が始まる地点で区切りを入れます。

<試訳>

狩猟・採集者は暴力を押さえる全く異なる方法を持っている*いわゆる「文明」世界に住む我々の方法と比べてみよう。狩猟・採集者は小さな集団の中で共に暮らしている。これらの集団は一年の大部分を共に暮らしており*せいぜい25人である。たとえ一年のあるときに*特別な儀式のためにもっと大勢が集まってさえも*五百人を超えることは滅多にない。もちろん、人数が少ないのには経済上の理由があるのだ。大きな集団だと食糧不足を引き起こす。しかし、社会的な理由もあるのだ。集団が大きいほど*喧嘩や暴力が起こる機会がますます多くなる。集団を小規模に維持することは*暴力の発生を減らす傾向がある。

<要約メモ> 少人数による暴力の発生を抑制する

第7パラグラフ

Hunter-gatherers are the most egalitarian people on earth. There is no political structure, no mayors, governors, presidents, armies, or police forces. Social order is maintained *31 by a behavior that prevents the growth of any pride or arrogance in an individual. Those who think themselves better than the others *32 or who try to accumulate material possessions *33 are quickly shown by the rest of the group *34 that this is unacceptable. Even such a seemingly innocent remark as "I have killed a deer" *35 may bring the response "Only one?" from another member of the band.

<解説> ポイント・・・(31)番

(31)主語が長いときにそれをうしろに回すために、わざと受動態にすることがあります。ここでも、behavior以下は本来主語だったわけですから、by以下をひとまとめにします。ここでは「・・・するのは・・・によってで(おかげで)ある」と工夫してみました。
(32)ここでのorは先行詞Thoseを共通に持つふたつのwho節をつなぐためにあります。andと同様注意が必要です。
(33)長い主部とbe動詞との境界
(34)他動詞showは第4文型で目的語がthoseとthat節の2個あるわけです。thatの手前で切れ目を入れたのは、途中にbyで始まる「挿入」部分と区別するためです。
(35)長い主部と助動詞mayとの境界 <試訳> 狩猟・採集者は地上で最も平等の行き届いた人々である。政治体制も市長も知事も大統領も軍隊も警察もない。社会秩序が維持されるのは*個人のプライドや傲慢さの増長を押さえる行動のおかげである。自分が他人よりまさっていると考える人や*所有物を蓄積しようとする人は*集団のほかの連中がすぐ教えてくれるのは*それがいけないということだ。「俺は鹿を一頭殺した」というような一見なんでもない発言でも*集団の他のメンバーから、「一頭だけかい」という返答がかえってくる。

<要約メモ> 欲の増大を押さえる周りの人の振る舞い

第8パラグラフ

In this society, the possessor of a rare or unusual object *36 will keep it for only a short length of time *37 before passing it on to someone else. If he kept it longer, *38 other members of the band would become envious *39 and trouble could start. So in these various ways, the hunter-gatherers maintain peace in their societies.

<解説> ポイント・・・(37)番

(36)長い主部と助動詞willとの境界
(37)接続詞beforeはwhenと同じく「訳し上げ」をしたくなりますが、「そのあと・・・」というように逆向きに言ってしまえば時間的な経過には何ら障害が生じません。(意味の上での変化が生じる危険性がありますが)この逆向きのテクニックはあとで大いに役立つはずです。
(38)これはif節と主節との境界
(39)ここでのandはふたつの仮定法wouldとcouldをそれぞれ含む文をつないだもの(主語は別々)

<試訳>

この社会では珍しいもの、変わったものを所有する人は*ごく短期間しか手元に置かず*(そのあとは)誰かに手渡してしまう。もし長い間一人で持っていると*集団の他のメンバー達がうらやみ*いざこざが発生することがある。だからこのような様々な方法で*狩猟・採集者は自分たちの社会の中で平和を保っているのである。

<要約メモ> 所有物は独占しない

次ページ

HOME > 言語編 > 英語 > 速読に磨きをかける PAGE 1

inserted by FC2 system