その2(2020年10月)

4087

生駒山・奈良市街→興福寺・春日大社→東大寺・圓成寺信貴山・斑鳩平城京跡・新大宮

外部リンク・・・参考資料

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 奈良(2)

外部リンク元明天皇が710年、外部リンク平城京を造営して以来、奈良の町は、都市計画、荒廃、神社仏閣の成立と衰退、近代都市への変身、と目まぐるしく変わってきた。1000年以上にわたるこの変化の集積が現在の奈良である。その痕跡は、街角に、路地に、人の訪れないひっそりした山間部に発見することができる。

それらを目撃したければ、歩くしかない。時速4,5キロのスピードなら、周囲のものをあまり見逃すこともなく捕まえることができよう。しかも、巨大な京都の町と比べ、奈良はずっとこじんまりしている。今回(2020年10月26日~30日)の歩きはその最初のものである。

興福寺・春日大社

27日の前半はJR奈良駅、近鉄奈良駅から続く市街地を歩き、一番南の端であるバス停「田中町」から再び近鉄奈良駅に戻ってきた。駅前で昼食をとった後、お寺神社参りを始める。(は公共交通機関、➡は徒歩を示す。)

(01)近鉄奈良駅➡東向通➡興福寺境内➡浮見堂

(02)一の鳥居➡春日大社表参道➡春日大社➡ささやきの小径(コミチ)➡高畑町界隈➡白毫寺➡高畑住宅バス停JR奈良駅

上へ

  4089
 奈良市街GPS軌跡
4035
近鉄奈良駅から東向商店街を通れば、興福寺の境内はすぐだ。すぐに「北円堂」「南円堂」の前を通過し、南に「猿沢池」を見ながら東へ進むと、あの有名な「五重塔」が見えてくる。まわりには改築中の建物もあり、あまり撮影には適さないが、コロナのおかげで人がそれほどいないので、気分よく境内を回ることができる。この写真にも、白と緑の建設会社の囲い幕が張り巡らしてあるが、ここは世界遺産なのだから、もっと気を使って、まわりと調和した渋い色に統一できないものか?
4036
雄同士の鹿の闘い。国道169号線近くの緑地で、何やら観光客たちが熱心に見つめているので近づいてみると、2頭が取っ組み合いをしたり、(角は切り取られているのだが)頭突きをしたり、激しく争っている。珍しくこれが10分ぐらい続き、ついに公園係員の手で、無理やり引き離された。いつもはのんびり草を食んだりしている彼らだが、今日はなんかとても気に障ることがあったらしい…
4037
鹿はここではれっきとした”野生動物”なのだ。だからこの看板にあるように、”咬む””叩く””突く””突進”などを観光客との間に起こすのだ。私もソフトクリームを買おうと、お金を店の人に差し出した瞬間、左ポケットからのぞいていたガイドブックを口にくわえて持ち去ろうとした。慌てて取り戻そうと引っ張ると、相手もなかなかしぶとくて放そうとしない。何とか取り戻したものの、表紙が少し破れてしまった。店の人の話によれば、その鹿は紙を食べたかったのだそうだ。まるでヤギである。
4038
奈良国立博物館の南に広がる「浅茅が原」は近くに市街地があるとは思えないほど野趣に富んだところだ。そこを通り抜けると池の中に橋を渡して水辺に映える「浮見堂」が現れる。
4039
浮見堂から南をしばらく散策した後、「一の鳥居」あたりから表参道に入り、春日大社を目指す。残念ながら、途中にある「春日大社神苑萬葉植物園」は来年の3月まで開かないそうだ。それでも入り口の近くにある茶屋では女性客でにぎわっている。そこからさらに表参道をあがっていくと、春日大社に出る。ここは「本社」だけでなく「若宮神社」や大小の神社が付属しているのが面白い。境内の広い興福寺と違い、それらは山の中に密集している。
4040
そして最後には「国宝殿」がある。写真は、国宝殿内部の展示物が縦に格子の入ったガラス越しに見えるところで、偶然一頭の鹿がうたた寝をしていたところを撮影したものだ。最近、ラッキーな撮影チャンスが多い!
4041
この後、高畑地区にどんどん南下する。かつて春日大社の神官たちが”通勤”に使っていたという通称「ささやきの小径」を通り、作家「志賀直哉」の旧居のまえを通過し、「新薬師寺」の門前に出た。こちらのほうが大きくて有名だから、観光客は中に吸い込まれていくが、私としてはそのすぐ横にある小さな「比賣神社(ヒメカミシャ)外部リンク」のほうに惹かれる。というのも、この男女の石像が大変かわいかったからだ。悲劇のヒロイン「十市皇女(トウチヒメミコ)」を祀ってある。1980年にできたからまだ新しい。
4042
何の変哲もない石柱が立っている。ここは新薬師寺から南へ下る、舗装はされているがあまり広くない道だ。そして左手には奈良盆地のへりにあたる低い山々が続いている。そう、この石碑には「歴史之道」と彫ってある。全長27キロあって、奈良市内を一周している。
  4043
 歴史の道沿いには、こんな古い看板が残っていた。「国鉄」「嫁入り道具」、そして消えかかった赤い文字で「日吉家具デパート」。変化の激しい現在に至るまで取り壊されることなく残っていたなんて、まるで奇跡である。
  4044
今日のルートの最終に訪れたのが高台にある「白毫寺(ビャクゴウジ)」。拝観料を払って中に入り、傾きかけた太陽の逆反射にもかかわらず、奈良盆地を一望した。このあと「高畑町バス停」まで下って、バスにてJR奈良駅まで戻った。
  4134
 「白毫寺(ビャクゴウジ)」パンフレット
  4045
「すき焼き」の発祥の地は近畿地方である。最初の晩の夕食にふさわしい。

上へ

生駒山・奈良市街→興福寺・春日大社→東大寺・圓成寺信貴山・斑鳩平城京跡・新大宮

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 奈良(2)

inserted by FC2 system