その5(2020年10月)

4087

生駒山・奈良市街興福寺・春日大社東大寺・圓城寺信貴山・斑鳩→平城京跡・新大宮

外部リンク・・・参考資料

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 奈良(5)

外部リンク元明天皇が710年、外部リンク平城京を造営して以来、奈良の町は、都市計画、荒廃、神社仏閣の成立と衰退、近代都市への変身、と目まぐるしく変わってきた。1000年以上にわたるこの変化の集積が現在の奈良である。その痕跡は、街角に、路地に、人の訪れないひっそりした山間部に発見することができる。

それらを目撃したければ、歩くしかない。時速4,5キロのスピードなら、周囲のものをあまり見逃すこともなく捕まえることができよう。しかも、巨大な京都の町と比べ、奈良はずっとこじんまりしている。今回(2020年10月26日~30日)の歩きはその最初のものである。

平城京跡・新大宮

30日最終日は平城京跡を巡ることにした。また時間が余ったので、最寄り駅近鉄新大宮駅周辺の散歩も行った。(は公共交通機関、➡は徒歩を示す。)

(01)近鉄奈良駅近鉄奈良線大和西大寺駅➡平城宮跡➡法華寺➡コナベ古墳➡ウワナベ古墳➡不退寺➡新大宮駅

(02)新大宮駅➡長屋王邸跡➡平城京左京三条二坊宮跡庭園➡新大宮駅➡近鉄奈良駅近鉄京都線

上へ

  4092
GPS軌跡 
4074
「近鉄西大寺駅」から東に少し歩くと、広大な広っぱに降ってわいたような大宮殿。それが復元された「第一次大極殿」だ。まわりは工事関係者の車や資材置き場などが散らばっているが、かつての平城京の中心部を現代によみがえらせようという試みは着々と進んでいる。
4075
復元中の「南大門」は大きな覆いをかけられ、見学者を受け入れるため中をのぞける入り口に外から階段が取り付けられている。目の前の黄色いセイタカアワダチソウが目障りだが…
4076
南大門から北へ直進すると、この通りこの敷地のだだっ広さがよくわかる。歩くのは大変だ。
4077
南の端には「朱雀門」があり、その背後には観光客向けの広場が設置されている。ただ、朱雀門に達するためには踏切を越えなければならないのだ。というより近鉄奈良線がこの遺跡のど真ん中を突っ切っているのだ。
4078
「朱雀門広場」には大勢の小中学生が詰めかけている。課外授業の場になっているのだ。門の前にはマネキンの衛士ががんばっている。
4079
次。
4080
外部リンク智積院外部リンク養源院の間にある外部リンク方広寺の旧境内南限に、こんな石碑を発見。
4081
「不退寺」の入り口のすぐ横にはこんなかわいいお地蔵さんが多数置かれている。こっちのほうが、寺の中にある“文化財”より興味ある。
  4082
「近鉄西大寺駅」を降りて歩き、この「新大宮駅」にたどり着いた。この駅の周辺には新しい町ができつつあるとのこと。ちょっと市役所の方向(国道369号)に散歩してみる。
  4083
国道369号は、途中までは何の変哲もないオフィス街というところだったが、「平城京左京三条二坊宮跡庭園」が見えてきた。道の向かいには「長屋王邸跡」がある(案内板だけ)。庭園は良く復元されて散歩道になっている。あとで気づいたが、この道をさらに行くと例の「朱雀門広場」に行きつくのだった。
  4084
季節は秋。菊が満開になって展示してある。
  4085
さすが奈良。この鹿さんは全身植木に覆われている。
  4086
4泊5日の旅はひとまずこれで終わり。近鉄奈良駅より「近鉄特急京都行」に乗って帰途につく。2回目、3回目はもっと広範囲に及ぶことになる。

今回の旅の参考資料:奈良おさんぽマップ外部リンク てのひらサイズ * ブルーガイドムック・実業之日本社 * 2017年7月29日発行 * 発行年月日に注意!古いものを選ばないように!

  2396

上へ

生駒山・奈良市街興福寺・春日大社東大寺・圓城寺信貴山・斑鳩→平城京跡・新大宮

H O M E > 体験編 > 旅行記 > 奈良(5)

inserted by FC2 system